![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:92 総数:350593 |
4年生 腕の骨の仕組み![]() ![]() ![]() 自分の腕を触りながら確認したけれども、なかなか分からないので 理科室にある人体模型を用いて確認しました。 すると、腕の中には手から肩まで全体に骨があることや、ひじのところで分かれていることなどいろいろなことに気づきました。 学習後には、「自分たちの体ってすごいな」「知らないことだらけだからもっと知りたい」など意欲的な振り返りを書いている子がたくさんいました。 ※5月から貯めてきた「みん玉」がやっと貯まりました。 みんなの頑張りに拍手です。次の目標に向かってみんなで頑張っていこうね♪ 2年生図画工作科「とろとろえのぐでかこう」![]() ![]() ![]() 好きな色のとろとろえのぐを自分たちで作り、できた色や形から描きたいものを表現しました。描いてみたら「いつもの絵の具とは違ってでこぼこしていた。」「手でかくのは初めてでドキドキしたけど、楽しくできた。」と振り返っていました。 自分で作ったお気に入りのとろとろえのぐを、嬉しそうに友だちと見せ合っている姿が、印象的でした。 2年生 何事にも楽しんで!!
生活科「あそんでためしてくふうして」の単元で、1年生を招待するおもちゃランドを企画しているのですが、今日は「2年生だけのおもちゃランド」をしました。
1年生が楽しめるためにどうすればよいか、おもちゃのルールや説明の仕方を工夫していました。 「2年生だけでも楽しかったけど、1年生といっしょにできるから、もっと楽しくなると思う。」「たくさん遊びに来てくれて嬉しかった。」と話していました。 明日のおもちゃランド楽しみですね♪ 朝のダンスで「YMCA」を踊っています。音楽係が前に出て、盛り上げています。朝から体を動かして気持ちがいいです。 ![]() ![]() ![]() 6年 「ようこそアーティスト」![]() ![]() ![]() 写真は日常生活でとても身近なものです。ですが,思い出(記録)として何気なく写真を撮るということはしていても,芸術として写真を撮るということはしていないことも多いと思います。そんな写真。その面白さの扉を開いていただきました。一つの景色であっても,角度や光の当たり方によって見え方が変わり,その写真から感じることが変わってくることを体験を通して感じることができました。 先生方の写真を見せていただいたとき,「おお!!すごい!!」と驚きの声が響き渡りました。自分たちが生きている・見ている世界のはずなのに,まるっきり違う世界かのような見え方ができました。本当に興味深かったです。 子どもたちは写真を撮ることを何より楽しんでいて,今回の学習を通して写真の面白さに気付いたようでした。 本当にありがとうございました。 1年生 英語活動
ALTジョシュア先生と体育館で英語を使った遊びをしました。「duck duck goose」「red light green light」といったゲームで、日本の遊びに似たものもありました。とっても楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() 5年生 ようこそアーティスト出前授業![]() ![]() ![]() タブレットやスマートフォンなどで写真を撮る機会も増えてきていますが、何気なく撮っている写真にも、ポイントがたくさんあることを学びました。 「光の加減」や「向き」など、ポイントを変えると同じ被写体でも見え方が違ってくることを教えていただきました。 実際に一人一台カメラを持ち、友だちや風景を撮って交流しました。 いつも一緒にいる友だちだからこそ引き出せる表情もたくさんあり、素敵な写真が撮れました。 これから写真を撮るときにも、今回の学びを生かしてほしいと思います。 1年生 食の指導
今回は「牛乳のひみつを知ろう。」というめあてで学習をしました。牛乳クイズに始まり、牛乳の栄養について学びました。元気なからだをつくるために、好き嫌いせず、いろいろなものを食べてほしいと思っています。
![]() 4年生 あなたならどうする?![]() ![]() ![]() 学習の中でさらに考えを深めるために役割演技も行いました。 この学習を通して一人ひとりが友達と付き合っていく中で、大切なことについて考えることができたと思います。 ※道徳俳句がどんどん増えてきましたね♪ 2年生 外国の遊びを知ろう!
先週はなかまの日がありました。「日本と外国の文化を知ろう」をめあてに、いろいろな学習で学びを深めていきました。
ジョシュア先生には、外国の遊びを教えてもらいました。 「日本と似ているところがあるね。」 「外国の子どもたちと同じ遊びをしていると知れた。」 「同じようなあそびをしているって面白いな。」 と話をしていました。 言語や遊び、食についても考えました。子どもたちは、もっと外国のことを知りたい!と意欲を高めていました。 ![]() ![]() 2年生体育科「マットあそび」![]() ![]() ![]() 自分たちができるあそび、がんばればできそうなあそびにちょうせんしています。友だちがやっているのを見て、「それってどのあそび?」「どうやったらうまくできるの?」とアドバイスをしあいながら楽しく活動ができています。 「はじめはむずかしかったけれど、できるようになってうれしかった。」と振り返っている子がいました。できることが増えると嬉しいですね。次回からも頑張っていきましょう。 |
|