京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up42
昨日:50
総数:778162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
音羽中学校に来て良かったと思える学校へ!

文化発表会(その11)

 すべての発表が、無事に終了しました。どの舞台も素晴らしい発表だったと思います。「知識を得ること(=インプット)」と「自分を表現すること(=アウトプット)」の両方が大切で、文化発表会は「アウトプット」の場でもありました。
画像1
画像2
画像3

文化発表会(その10)

 3年生の部では、吹奏楽部の華やかな演奏がありました。3年生が中心となって披露するソロ演奏、おなじみの嵐やジブリメドレー、ロックンロールの軽快な曲など、演奏者と聴衆が一緒に楽しめる音楽を披露してくれました。
画像1
画像2
画像3

文化発表会(その9)

 2年生の部では、演劇部の発表がありました。「星の子症候群」という病に苦しむ女の子が、仲間の優しさと支えで感情を取り戻していくお話です。音響や照明、キャストの迫真の演技などが相まって、いっとき別世界に引き込まれてしまう舞台でした。
画像1
画像2
画像3

文化発表会(その8)

 10組の「音羽太鼓」は、1年生の部で披露されました。力強い太鼓の音と、元気なかけ声、舞台上での激しい立ち回りなど。練習の成果を出し切った素晴らしい演技でした。
画像1
画像2
画像3

文化発表会(その7)

どの発表も、心に深く残る内容でした。
画像1
画像2
画像3

文化発表会(その6)

 3年生は「壱岐島修学旅行で学んだこと」をもとに、「戦争」「自然」「SDGs」について発表しました。1年と2年向けの発表では、壱岐島を訪れた修学旅行生が、平和資料館や太宰府天満宮を訪れるストーリー。それぞれ発表者が発表内容を作っていくため、目線や考え方に個性が出て、「伝えたいことを伝える」という姿勢を感じました。「3年生の部」では、共に訪れた仲間たちに向けた発表ということで、現地での感動と学びをふり返るだけでなく、「平和」「SDGs」について、「今後自分たちはどう行動していくのか」を問いかける発表でした。
画像1
画像2
画像3

文化発表会(その5)

 時代の変遷とともに「なくなる職業」「新しく生まれる職業」があること等、職業の魅力と今後の生き方について考えさせられる発表でした。
画像1
画像2
画像3

文化発表会(その4)

 2年生は「チャレンジ体験」で学んだことをもとに、「オトえもん」と「はね太(羽太)」が登場する劇仕立ての発表でした。大きな鈴をつけたオトえもんの「クワシクマイク」により、職業紹介やダンス教室が登場します。
画像1
画像2
画像3

文化発表会(その3)

見ている多くの人に、学年の思いが届いたと思います。
画像1
画像2

文化発表会(その2)

 舞台発表では、ぞれぞれの学年発表がありました。
 1年生は、入学式から今日までの学校生活をふり返り、いろんな困難を克服しながら、学年全員が「つながる」ために必要なことを考えていく物語でした。舞台で演じるキャストや裏方だけでなく、学年メンバー全てが、何らかの形でこの物語につながっており、まさに「つながる」というテーマを体現する発表です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/18 合唱コンクール
第6回評議・各種委員会
10/21 漢字検定
10/24 三者懇談会1(3年)
教育相談1(1,2年)
京都市立音羽中学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町86
TEL:075-581-9115
FAX:075-581-9116
E-mail: otowa-c@edu.city.kyoto.jp