京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:59
総数:269434
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

3年 はんで意見をまとめよう2

画像1
画像2
みんな話し合いを楽しんでいました。
明日からも話し合いの時間が楽しみです。

3年 はんで意見をまとめよう1

画像1
画像2
一年生に絵本の読み聞かせをするための話し合いを始めました。
今日は,まず意見を出し合い,その後,出し合った意見をどのように絞っていくかということを決めました。
今回は,司会・記録・時間の役割も決め,役割に応じて話すことも考えていけるようにしたいと思います。

重要 コロナウイルス感染防止対策について

 本校の児童の新型コロナウイルスへの感染確認に伴い,本日10月17日(月)から10月21日(金)までの期間、感染拡大防止対策により、2年1組を学級閉鎖するなどの措置を講じております。児童や保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることなり,大変申し訳ありません。
 本校の新型コロナウイルスに関する状況等については,今後も,必要に応じて学校ホームページを適宜更新してまいります。(なお,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます)
 今後の教育活動におきましては,児童の健康と安全を最優先にしながら,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底してまいります。
 保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

3年 書写の学習

画像1
画像2
画像3
「おれ」と「はね」の筆使いを学習しました。
学習を重ねるごとに,筆の使い方もうまくなっています。
一筆一筆に集中し,今日は『力』を書きました。

ミニ運動会がんばったね会

画像1
今日の5時間目は,1,2年生いっしょに「ミニ運動会がんっばたね会」として,赤VS白の合同チームでドッジボールをしました。1年生はまだ「ころがしドッジボール」しかやったことがない子達も多いので,今日はやり方を覚えるつもりでやってみよう!と声掛けをしてスタートしました。
1回戦は2年生がぐいぐい進めて,1年生はすっかりお客さんになっていました。それで,2回戦の前に「1年生が楽しめるようにもうちょっと考えてやってみよう。」と伝えました。さすが2年生,そのあとは,1年生に進んでボールをまわしてあげる姿がぐんと増えていました。結局勝敗は1勝1敗の引き分けだったので,また次回を楽しみにということで今日のがんばったね会を終えました。

2学期は11月に「おもちゃパーティー」もあるので,1年生と交流できる機会が増えていくのが楽しみです。
画像2

体育科学習発表会

画像1画像2画像3
初めての体育科学習発表会でした!
今日までドキドキわくわくして,前日の夜も眠れなかった子も何人かいました。

「かけっこで全力で走れたよ!」
「大玉転がしでペアの子と一生懸命協力して走れたよ!」
「今までで1番上手にエイサーを踊れたよ!」

みんな今までで1番の力を出し切りました。
終わった後は,ぐったりとしていました。

他の学年のお兄さん,お姉さんの発表を見て
いつかはあんなふうに難しいおどりも上手に踊れるようになりたいなと
みんな思っていました。

ろ組 体育科学習発表会の思い出

 昨日の体育科学習発表会についてふりかえりを行いました。
 写真を見ながら、取り組んだことやその時に感じたことなどを思い出しながらタブレットを使って下書きをし、最後に清書して仕上げました。やはりフラッグが一番の思い出のようでした!
画像1

九九名人 はじめの第1歩

画像1
運動会の余韻もまだまだ残る中,早速今日からスタートしました。今日は初日だったので算数の時間の後半にチャレンジタイムをとってみました。

「やったー。」とすぐに並びに来る子。
「もう1回練習してからにしよ。」とつぶやく子。
どの子も受ける時には,真剣そのものの表情でした。

さあ,名人めざして こつこつがんばろう!!

3年 お疲れ様会

画像1
画像2
画像3
昨日の体育科学習発表会、とてもよく頑張った子どもたち。
今日は、子どもたちへのご褒美!?として、4年生と一緒に遊びました。
とても楽しそうに4年生と活動していました。
中学年の絆が深まった様子が伺えました。

3年 国語の学習

『はんで意見をまとめよう』という学習を始めました。
ここでは,1年生に絵本の読み聞かせをするために意見をまとめていくという学習です。
今日は,話し合いをするための準備として,どんな絵本がいいか探しに行きました。
「これは,どうかな?」「この本はちょっと長いな…」
「これは,こわいかもしれない。」「これは,きっと喜んでくれる」
など,1年生のことを考えながら絵本を探していました。
これから,グループで意見を持ち寄り,絵本を決めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp