京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:19
総数:269791
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

台風の接近に伴う非常措置について☆

 台風14号の接近に伴い、20日(火)の給食を台風献立に変更いたします。献立名は「炊き込み五目御飯」「味噌汁」です。
 
 また、当日の朝、暴風警報が発令されておりましたら、登校時間が変わったり、休校になったりします。
 5月にお配りした「気象・地震情報に対する非常措置」をご参照ください。

 こちらから⇒「気象・地震情報に対する非常措置」について

かっこいい背中〜体育科学習発表会に向けて 応援団〜

体育科学習発表会に向けて
スローガンが決まり,フラッグ体操の準備が始まり,
係活動も始まっています。
この写真は紅組応援団の応援練習の様子です。
小学校生活最後の体育科学習発表会。
団長・副団長は燃えています!
画像1

5年 外国語 ジェスチャーゲーム

画像1画像2
5年生では外国語の学習で普段行っているお手伝いをジェスチャーで当てあう活動を行いました。
同じお手伝いでもやり方が異なっていたり,周りを楽しませるようなジェスチャーをしたりと楽しみつつ語彙を身に付けることができました。

式の説明ってむずかしい

画像1
今日から算数は「図をつかって考えよう」の学習に入りました。「問われていることをどんなやり方で求めていくか」を考えて式に表し,みんなで交流しました。

全部で4種類の式が出てきて,一人ずつ順番に説明していきました。どうしてこういう式ができたのかをみんなにわかるように説明するのはむずかしいことですが,聞いている子たちも分かってあげようという気持ちで聞いてくれています。こつこつ繰り返していく中で,わかりやすい説明の仕方を少しずつ学んでいってほしいなと思っています。

フラッグ運動,楽しんでいます!

画像1
画像2
体育科学習発表会の練習が始まりました。
旗の動き,音を楽しみながら
高学年のフラッグ運動,始動です!

理科 流れる水のはたらき

画像1
画像2
理科では,「流れる水のはたらき」を学習しています。
雨の量と川のの水位の変化の関係,土地の変化の様子をグラフや写真を見比べながら,グループで考えました。

ろ組 楽しかったよ♪ 交流会

呉竹総合支援学校からお友達が来てくれ、交流会を行いました!

それぞれの自己紹介クイズをしたり、風船バレーをしたりして一緒に仲良く遊びました。
中でも一番盛り上がったのは、大きな紙に絵を描く時間。
アンパンマンや電車、恐竜など、それぞれの好きな物をのびのびと描いていました。
最後に、お友達のお気に入りだという「ベイマックス」の絵をプレゼントすると、とびきりの笑顔を見せ喜んでくれました。

みんなで過ごした楽しい時間!
これからも仲良く交流を続けていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

座ったまま「しせいたいそう」

座ったままでもできます。背中・肩・おなかを伸ばしましょう。
実際にやってみたある5年生は「なんかスッキリした〜」とつぶやいていました。気持ちのリセットにもいいかもしれないですね。

1.肩甲骨ぴたり
2.のびよこ
3.ねじねじ
画像1
画像2
画像3

立ったまま「しせいたいそう」

「よい姿勢で歯の健康を守ろう」をめあてに、からだの学習を行いました。
よい姿勢を保つためにいろいろな運動で筋力をつけることはもちろん大切ですが、今回は気軽にできるストレッチ「しせいたいそう」をみんなでやってみました。
各ポーズ、左右10カウントずつです。簡単なのでおうちでもぜひ!!

1.ロケット
2.剣士
3.考える人
画像1
画像2
画像3

入ったと思ったら,にげられてしまいました。

今年は1年生といっしょの虫みつけということで,朝から「たてわりで行くんかなあ。」などどいうつぶやきも聞こえていて,はりきっている感じが伝わってきていました。

墓地公園に到着。号車に分かれて,虫みつけを開始!子どもたちによって,虫への熱い思いに差はあって当たり前ですが,全体として去年より,いい動きをしている感じがしました。さすがです

残念ながら,大満足と言えるほどの虫たちとは出会えませんでしたが,またこれから,放課後に家の周りや公園でも挑戦してくれたらうれしいです。

4時間目に取り組んだ「見つけたよカード」には,子どもたちの素直な思いやかわいい絵が表せていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp