京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up28
昨日:52
総数:913175
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

14(金) 今日の給食

画像1
10月14日(金) コッペパン(国産小麦100%)・ツナサンド(具)(フレンチ味)・実ネストローネ・牛乳

 セルフサンドに新しい味「フレンチ味」が登場しました。オリーブオイルでいためて、りんご酢で仕上げます。さっぱりとした味わいになりました。パンの甘みとよく合っていました。具たくさんのミネストローネも大人気で、今日は全校でほとんど残菜がありませんでした。

<子どもたちの感想から>

・今日のミネストローネはマカロニがやわかく、とてもおいしかったです。ミックスビーンズが苦手でしたが、がんばって食べました。(3年2組)

・ツナサンドをはさんで食べると、シャキシャキしておいしかったです。(4年2組)

・今日のミネストローネは、体育の後でもするする食べられて気温の暑かった今日にぴったりだなと思いました。ツナサンドは、キャベツがシャキシャキしていて、味だけでなく食感もおもしろかったです。(6年3組)


14日(金)2年 校外学習 遠足 「秋みつけ」

画像1
画像2
画像3
 延期していた遠足でしたが、やっといくことができて子どもたちは大喜びでした。

この遠足では、めあて1「秋みつけをしよう。」めあて2「安全・マナーに気をつけよう。」と話をしていましたが、今日はとっても良く頑張っていました。

電車に乗るときも、道路を歩くときにも静かにマナーに気を付けて安全に気を付けることができていました。

また宝が池公園でもたのしく仲良く友達とすごせていました。

今日はゆっくり休んでくださいね。

4日(火) 4年自転車教室

画像1画像2画像3
 この日は上京警察署の方や交通安全会の皆様をはじめ,たくさんのボランティアの方々にお越しいただき自転車教室を行いました。
 準備していただいた横断歩道や信号・路上駐車の車なども使い,実際の道路を想定した自転車の正しい乗り方や交通ルールを学びました。ご家庭の協力の下,貸し出していただいた数多くの自転車から自分の背丈に合ったものを選び,練習開始。2回目はテストとあって子どもたちは真剣な表情で運転していました。
 また事前に配布されていた交通ルールブックから出題された筆記試験も会議室で行いました。正しい交通ルールを身につける事が,自分の命や多くの命をを守ることにつながることを教えていただいた一日となりました。

12(水) 今日の給食

画像1
10月12日(水) ごはん・和風ドライカレー(具)・カットコーン・スープ・牛乳

 和風ドライカレーは、ごぼう、こんにゃく、赤みそという和食に登場する食材と、牛ひき肉・カレー粉、ケチャップ、ガーリックパウダー等カレーによく使う調味料のどちらも使います。和と洋が合わさって、味わい深いドライカレーになりました。

<子どもたちの感想から>

・まずごはんとドライカレーの相性が抜群で、ちょっと口がぱさぱさしてきたなという時にスープを飲んで、最後にコーンを食べるという完ぺきな流れができてしまう程、おいしかったです。(6年1組)

・今日の給食もおいしかったです。カットコーンは、とても甘みがあり、歯ごたえもよく、おいしかったです。和風ドライカレーはごはんとよく合いました。(4年1組)

・コーンが甘くておいしかったです。ごはんがもちもちしてておいしかったです。(2年3組)

・ドライカレーにこんにゃくが入っていて、食感が面白かったです。(5年2組)

12日(水) 1年 朝の読み聞かせ

 今日も朝の読み聞かせがありました。1組は「よしよしよしおくん」、2組は「へんしんオバケ」「へんしんトンネル」、3組は「ケイティとすいれんのいけ」です。朝から絵本の世界に包まれて心がほっこりしました。いつもすてきなお話をありがとうございます。
画像1画像2画像3

11日(火) 3年 総合 味噌づくり

 11日(火)4・5・6校時に校区に住んでおられる加藤みその加藤さんに教えていただき味噌づくりを行いました。米麹と塩を、ゆでた大豆をつぶしたものに混ぜ、団子状にしてからタッパーに入れました。大豆をつぶすときや団子にするときなどは、「きなこのにおいがする」「いいにおい」と話していました。
 最後に、米麹はどうやって作るのか、味噌づくりで大切にされていることは何かなど、加藤さんに質問しました。これから熟成させ、5年生の家庭科で使用する予定です。どんな味がするのか、楽しみです。

画像1画像2画像3

2年生 校外学習事前学習

 校外学習のめあてやマナーについて事前学習を行いました。子どもたちは、地下鉄乗車のマナーや一般道の歩き方などを確認し、宝が池での秋見つけについても意欲を高め、楽しみにしている様子が見られました。
 残念ながら延期となってしまいましたが、来週までこの気持ちを保って学習に励んでいきたいですね。
画像1

4日(火) 3年 にじょきた地蔵盆 開催!

 総合的な学習「自分たちのまち 発見!」の中で、地蔵盆について調べ学習を進めてきました。地蔵盆を体験したことのない子どもたちもいましたが、調べる中で、「子どもたちの成長を願う行事なんだ」「子どもの幸せを願うためにいろいろな楽しいことを考えてくれていたんだな」ということを知りました。

 地蔵盆の楽しさを知らせるために、6年生とわかたけ学級の友達を招待し、「にじょきた地蔵盆」を開催しました。数珠回しや盆踊り、輪投げやボーリングなど、工夫して取り組んだお店にお客さんが来てくれました。楽しんでくれた様子を見て、3年生は大満足でした。

画像1画像2画像3

7(金)給食試食会 3年生

画像1画像2
10月7日(金) 今日の給食 減量ごはん・かやくうどん・小松菜とひじきのいためもの・牛乳
 
 今週火曜日に引き続き、今日は3年生の30名の保護者の方と給食試食会を行いました。
2年間実施できていなかったので楽しみにしてくださった方がたくさんおられました。給食が子どもたちの育ちにどのようにかかわっているのかを、スライドを交えてお話しました。「野菜をたくさん取り入れたりいろいろな食材を使っています」、「学校は黙食なので、家では楽しく話をしながら食べています」と家庭でも子どもたちの食を心がけてくださっている様子がよくわかりました。これからも学校給食も家庭と一緒に子どもたちを育てていきたいです。 最後になりましたが、今回もPTAの本部から8名の方に配膳・片づけのお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。
 次回は、18(火)に1年生の保護者の方を対象に開催いたします。参加される皆様お待ちしております。

<参加者の方の感想から>

・かやくうどんの出汁がきいた汁がとっておいしかったです。鶏肉の切り方など子どもたちの食べやすい大きさに配慮されていて参考になりました。

・家のごはんの味が濃い目なので、今日給食を食べてこれぐらいの味付けが理想なんだと勉強になりました。

5日(水)2年 読み聞かせ

 毎週楽しみにしている読み聞かせの日でした。子どもたちは,紙芝居や絵本の読み聞かせを静かに聞いていました。地域の皆様、ありがとうございました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp