京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:21
総数:269712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

どれみとなかよくなろう

画像1
画像2
鍵盤ハーモニカの学習が始まっています。
毎時間とてもわくわくしながら,音を出しています。

はじめは鍵盤ハーモニカに慣れるために,好きなように音を出しています。
それから,鍵盤ハーモニカには,高い音,低い音があって,
長く伸ばす音,短くきる音もおることに気づきました。

「わたしのお気に入りの音は,高くて長く伸ばす音です。」
「ぼくのお気に入りの音は,低くて短くきる音です。」

色々なお気に入りの音を見つけていました。

低学年の演技練習の様子

 低学年は「エイサー」を踊ります。
 今日は、本番の衣装を着けて気合十分で練習していました。
 踊りを覚えた子どもたちは、視線の方向に気を付け、一つ一つの動作にも思いを込めている様子がこちらに伝わってくるほどの動きをしていて、「明日が本番でも大丈夫!」と言っていました。
画像1
画像2
画像3

高学年の演技練習の様子

 爽やかな風に、赤色と青色の旗がはためきます。
 その旗が風を切り、気持ちの良い音が運動場に響きます。
 かなり大きな旗を扱うので、周りの人の旗とぶつからないように、でも、風を切る音がするほどキレの良い動きをしなければいけません。
 本番を来週に控え、高学年の子どもたちは、見せ方にもこだわって、丁寧な練習を繰り返していました。きりりとした表情が素敵です。

画像1
画像2
画像3

5年 パフォーマンステスト 2

画像1
外国語ではパフォーマンステストのための練習を行いました。
前回は子どもたち同士の会話をテーマにしましたが,今回は先生との一対一の会話となっています。質問の受け答えだけではなく,先生に質問をする場面もあります。

ろ組 10月朝会・児童集会

10月の朝会・児童集会をオンラインで行いました。

校長先生からは自分の身を守る安全についてのお話を聞き、
おなじみの「お・は・し・も・て」について確認しました。

児童集会では、来週に行われる体育科学習発表会について
6年生が力強いエールを送ってくれました。

ろ組のみんなもしっかり画面を見て参加できました。
画像1

久しぶりの 総合遊具

画像1
今日の朝スポは,運動場にミニ運動会のためのラインがたくさんひかれているので,踏まないようにみんなで総合遊具をすることにしました。春の3階デビューの頃は,休み時間ごとにうきうきと足を運んでいた子どもたちでしたが,遊びの世界が広がるにつれて,遠ざかっていた子達も多かったようです。
そんなわけで,今日は久しぶりを楽しんでいる子達と久しぶりでちょっとこわさがよみがえってきていた子達の両方の姿が見られていましたが,こわがっていた子達も終わりの頃には笑顔も見られるようになっていました!
画像2

10月の朝会にて

 体育科学習発表会をいよいよ来週に控え、子どもたちの練習も仕上げに近づいている様子がうかがえます。
 今日の朝会では、6年生のみんなが、元気いっぱいにスローガンを発表してくれました。

『みんな円陣(エンジン)MAX
 〜 Z全力で A熱い魂 Nニコッとね! 〜』

 当日は、体育館の横の壁に掲示されます。

 後半は、私から安全について、紙芝居を使って話しました。
 先日、あんあんステーションの方から防犯の合言葉「いかのおすし」を啓発するティッシュボックスを各教室にいただきました。
 怖い状況では、喉に言葉がつかえて大きな声が出せないものです。
 そんな時に助けてくれる、おなじみの防犯ベルの威力についても確認しました。
 学校以外に出かける時にも携帯してほしい物です。


画像1
画像2
画像3

秋空の下で元気いっぱい

 いよいよ来週に体育科学習発表会をひかえ、子どもたちの練習も最終段階に入っているようです。
 今日も朝から、秋晴れの運動場で、低学年の子どもたちが演技の練習に真剣に取り組んでいました。
 休み時間にも「イーヤーサッサ!」と踊りのかけ声をあげている子どもたちもいました。
画像1
画像2
画像3

5年 秋の訪れ

画像1
5年生の教室には一足早く秋が訪れました。
かざり係の子どもたちがハロウィンにちなんだかわいらしい掲示物を作ってくれました。
体育科学習発表会が近づき,忙しいながらも時間を見つけては作っている姿がありました。。

開会式・閉会式の練習

画像1
今日は,体育館で開閉会式の練習もしました。今年も準備体操としてBTSの「ダイナマイト」を踊ります。2年生の子たちにとっては2年連続のダンスになるので,「じゃあ今年はダンス係として,前で1年生のお手本になるように踊ってくれるかな?」とたずねてみると,子どもたちはやる気まんまん。というわけで開会式の準備体操には2年生の子たちが前に5名ならびます。そして閉会式では「おわりのことば」を2年生らしくがんばって言います。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp