京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up6
昨日:41
総数:635869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みです!規則正しい生活を心がけましょうね! 9月12日(金)授業参観、懇談会(SNSに関する講演会・学習会)です。ご予定ください。

4年生 体のつくりは?

画像1
10月14日(金) 

 理科では「わたしたちの体と運動」の学習をしています。今日は、体はどのようにして動くのだろうか。骨は何本あるのだろうか。実際に自分の体を動かしたり、さわったりしながらたしかめました。

3年理科「地面のようすと太陽」

10月13日(木)

 遮光板を使って、太陽を観察しました。太陽が影の反対側にあることにも気付いていました。
画像1
画像2

13日(木)今日の給食

10月13日(木)

今日の献立は、
*麦ごはん
*牛乳
*ポークカレー
*ひじきのソテー

給食では、カレーはルーから給食調理員さんが手作りしています。バターとサラダ油で小麦粉をいため、カレー粉をくわえて作っています。今日は、ぶた肉を使って「ポークカレー」にしました。
「ポークカレー」は、手作りのルーとぶた肉や野菜のうま味を感じて食べてほしいと思います。
画像1

6年体育「京炎そでふれ」練習がんばっています。

10月13日(木)

 スポーツ大会の団体演技「京炎そでふれ」の練習をがんばっています。今日は前半は体育館で踊りの練習をしました。後半は運動場で隊形移動も入れた練習をしました。
画像1
画像2
画像3

5年生 京の食文化ミュージアム見学

10月13日(木)

 5年生ではくすのき学習(総合的な学習の時間)で京の食文化について学習しています。今日は、京の食文化にはどのようなものがあるかをみつけに「京の食文化ミュージアム」に見学に行きました。講師の先生から京の食文化について全般的な話を聞いた後、展示物の見学をしました。
画像1
画像2
画像3

1年生活科「アサガオのつるでリース作り」PTAボランティアの皆様ありがとうございました。

10月13日(木)

 一人一鉢で育ててきたアサガオのつるを使って、リース作りをしました。PTAボランティアの皆様には子どもたちの活動のお手伝いをしていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年 音読劇に向けて頑張りました!

画像1
画像2
10月13日(木) 

 国語科の学習では、『お手紙』というお話を登場人物になりきって音読劇をするために、登場人物のしたことや気持ちを基に、音読劇に表すことができる工夫について考えてきました。
 音読劇では、子ども達はお気に入りの場面を「声の大きさ」や「読む速さ」、「声の調子」「間のあけ方」「動き」などを工夫して、音読していました。
 音読劇に、ご家庭で、褒めたりアドバイスを出したりしていただき、ありがとうございました。

1年生 読み聞かせの様子

10月13日(木)

 読み聞かせボランティアの皆様が1年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。いろいろなお話の世界を楽しみました。
 いつもありがとうございます。
画像1
画像2

4年体育 ゴールに向かって全力疾走

画像1
10月13日(木)

 今日は来週にせまったスポーツ大会に向けて80m走の学習をしました。走順も決まり、どのコースを走るのかを一緒に走るメンバーで相談しました。

4年国語 筆者の考えは?

画像1
10月13日(木)

 国語の「世界にほこる和紙」の学習では、筆者の考えが書かれている段落と、全体を「初め」「中」「終わり」に分けるとどこでわけられるのかをグループで話し合いました。段落のつながりや内容を根拠に発表することができていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定(学校だよりでご確認ください)
10/14 検尿 食育1−2 部活動(陸上)
10/17 学校安全の日 こころひとつの日 放課後まなび教室 部活動(サッカー バレー 茶道)
10/18 委員会活動
10/19 食育3−1 ALT 放課後まなび教室 部活動(タグラグビー バスケ)
10/20 研究授業2−1 ※授業公開クラス以外は14時20分完全下校

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp