京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up27
昨日:62
総数:913919
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

14日(木)1年 生活科「なつだ とびだそう」その1

画像1画像2画像3
 雨が心配でしたが,1年生のパワーが天に通じたのか,なんとか雨に降られずに活動することができました。
 もってきたケチャップの容器やペットボトルを使って,的当てをしたり,地面に水でもようをかいたりして存分に夏を楽しみました。

14日(木)1年 生活科「なつだ とびだそう」その2

画像1画像2画像3
 みんな楽しく活動していました。

13日(水) 1年 図画工作科 「ぺったんコロコロ」

画像1画像2画像3
 共同絵の具を使い,いろいろな材料の形をうつして楽しみました。プリンカップやペットボトルキャップ,段ボールのがたがたした部分など,うつすと楽しい模様ができました。さらに,みんなで大きな模造紙にうつすと,いろんな色や形が重なって,新しい模様が生まれました。みんなでやるととても楽しかったです。

13日(水)2年 生活科 ぐんぐんそだておいしいやさい

 生活科の学習で,自分たちが育てているナスやピーマンの観察をしました。目でよく見たり,触ったり,耳を澄まして音を聞いたりしました。観察して発見した気づきをタブレットに入力し,クラスで交流しました。
画像1
画像2

12日(火) 1年 なかよしの日

画像1画像2画像3
 今月のなかよしのテーマは「わかたけ学級についてしろう」でした。わかたけ学級のお友達は,一人一人にあったペースで学習しています。
 わかたけ学級に限らず,目標に向かって進んでいくとき,大きな階段を大股でぴょんぴょんのぼっていく人もいれば,小さな階段を少しずつたくさんのぼっていく人もいます。進み方は色々違っても,みんなと同じようにがんばっているんだなということを学びました。
 そして,わかたけ学級の紹介ビデオを見た後,「わかたけ学級の友達ともっと仲良くなりたいな。」「毎日トレーニングをしているなんてすごい。」「頑張っていることを応援したいな。」「私も苦手なことがあるけれど,がんばりたい。」といった感想がきかれました。

11日(月) 1年 体育科「てつぼうあそび」

画像1画像2画像3
 体育科では「てつぼうあそび」の学習をしています。初めに「とびあがり」「とびおり」「ふとんほし」をやりました。少しずつ鉄棒となかよしになっています。「前まわりおり」「地球まわり」「こうもりふり」といった新しい技を紹介すると,挑戦する子たちがいました。今は難しくてできない技も,あきらめることなく練習を重ね,少しずつできるようになってほしいです。

8日(金) 4年生 体育「泳力検定」

画像1画像2画像3
今日は,4年生の最後の水泳学習でした。
最終日は,体慣らしをした後にねらい1(今できる泳ぎ方で少しでも長い距離を目指す時間)の代わりに泳力検定をしました。
検定ということもあり,子ども達はいつもよりも少しでも長い距離を泳ごうとがんばっていました。
泳力検定の後のねらい2(もう少しがんばればできる泳ぎ方を練習する時間)では,検定の時よりも上手に泳げるようになった子ども達がたくさんいました。
また,来年の検定では,今年よりも上の級にチャレンジして,成長した自分を感じてもらいたいです。

8(金) 健康教育部より 今日は食育の日!

画像1
 金曜日の昼チャレンジの時間には,安全・保健・食のいずれかの指導をします。今日は食育の日です。今年度から始めた「自分クリエイトカード」をもとに,どうしたら栄養のバランスのよい食事をすることができるのか,をめあてにしました。
 1〜3年生と育成学級では,赤・黄・緑のはたらきとその食べ物について,また,4〜6年生では,自分の夢を叶える食事を考え,給食のバランスも見てさらによい食事を考えました。
 さあ,次は実践です!3つの色の事やどんな食事が自分のためにいいのか,子どもたちに尋ねてください。そして,ご家族みんなでやってみてください。

6日(水) 3年生 道徳「ごめんね サルビアさん」

 今回の道徳のテーマは,「花の気持ちになって」でした。育てている植物に水をやるのをさぼってしまった主人公。わたしの思いを考えることを通して,身近な動植物を大切にするためにどのような気持ちが大切なのか考えました。
感想には,「ぼくたちもホウセンカを育てているから,大切にしたいと思った。」「育て始めたときの気持ちを大切にしたい。」「植物や動物の気持ちになって,考えたい。」と身近な植物や動物にたいする優しい気持ちに気付いていました。

画像1

7月7日(木) 4年 学級活動「にじょきたランド大成功!」

画像1
画像2
画像3
 4年1組では,今週「にじょきたランド」の活動を行いました。当日は,たくさんの子どもたちや先生が来てくれて,これまでに準備してきた出し物を楽しんでもらうことができました。

はじめは「きんちょうする〜!」と言っていた4年1組の子どもたちも,遊び方を教えたり,ダンスを踊ったり,はじめの言葉や終わりの言葉を大きい声で言ったりと,堂々とした姿を見せてくれました。

2年生からはすてきなメッセージもいただき,子どもたちの達成感あふれる笑顔が本当に素敵でした。

「にじょきたランドから学んだこと」のふりかえりでは,「人を喜ばせることは幸せなことだと知りました。」や「協力したらいろんなことができることを知りました。」などのふりかえりがありました。

この経験をいかしていい1学期の締めくくりをしていきましょう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp