京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:24
総数:269731
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

いよいよ来週です!

画像1
いよいよ来週が体育科学習発表会です。
約1か月間子どもたちは準備に練習に前のめりで取り組んできました。
フラッグ体操も仕上がり,来週の発表会が待ちきれないような様子です。

体育科学習発表会に向けて〜児童集会でスローガンを伝えました!〜

今週の児童集会では,6年生から体育科学習発表会のスローガンを発表しました。
各学年分かれての発表会になりますが
全校の思い出に残る体育科学習発表会になるように
話し合ってつくったスローガン。
全校のみんなが主人公の体育科学習発表会になるといいなと思っています。
画像1

教育実習の先生と一緒に★☆

画像1
10月から教育実習の先生が6年生に来られています。
毎日一緒に遊んだり,学習をして楽しく過ごしています。

ちゃんと鳴るかな!?

画像1
先日の朝会で,校長先生から「安全のお話」がありました。そのときに「防犯ブザー」の大切さについてもお話しされたので,今日はみんなのブザーがちゃんと鳴ってくれるかを確かめてみました。ついている子達のブザーは間違いなく鳴りました。ただ笛もブザーも何もついていない子たちが少なからずいることも分かりました。

悲しいことですが,子どもにまつわるいたましい出来事もあちこちで起きています。「いざというときに自分でできる大切な道具だと思うので,おうちの人と相談してね。」と伝えました。

1年生に楽しんでもらえるおもちゃやさんを開こう

画像1
画像2
画像3
いよいよ今週から,おもちゃやさんの準備が始まりました。となりの1年生にはサプライズにしたいので知られたくない子どもたち。授業開始のめあてを読み上げる時も声のボリュームを落としたり,教室の戸を閉めたりとかわいらしい姿です。

おうちの方のご協力でたくさん集まった材料の宝箱から,自分たちのお店に使えそうなものを見つけながら,どのグループも本当に楽しそうに進めています。
今日もタイマーの残り時間を見て「えーっ,さっき始めたばっかりと思うのに・・・」という声があがってました。それくらい夢中なのですね。

またおうちでも,お話を聞いてあげてください。

中学年の演技練習の様子

 3・4年生は、元気いっぱいでノリノリの曲に合わせて、踊ります。
 踊っているときの表情がとっても素敵です。

 「手の動き」とか「ステップの踏み方」なんてことからは超越したダンスです。
 一緒に踊りの輪に入りたくなるような、そんな世界を生み出しています。
画像1
画像2
画像3

胸がきゅーん

画像1
今日は本番の衣装をつけてみました。まずは着方を確かめて,お互いに協力もしながら準備完了。やはり衣装の力はすごいです。自然とあちこちで踊りだしている子どもたちでした。

そして体育館で1.2年生そろって踊りました。たまたま校長先生がのぞきに来てくださっていたので,感想を言っていただきました。
「感動しました!」というお言葉に,とってもうれしそうな子どもたちでした。
画像2

ロイロノートの学習

画像1画像2
タブレット端末の使い方には慣れてきました。
ログインもスムーズにできるようになってきました。

ロイロノートでは,画面に直接手書きで文字を書いています。
しりとりカードをたくさん繋げる活動が,とても盛り上がりました。

おはなしをきいてかんがえよう

画像1画像2
道徳の授業では,色々なお話を聞いて学習しています。
みんなで話し合って,たくさんの意見を聞くことも楽しみに一つです。
今回は,みんなで使うものはみんなで綺麗に揃えようというお話でした。

「だれかに任せっきりにするんじゃなくて,自分で使ったものは
自分で揃えたいです。」

「困っている人がいたら,私も助けに行きたいです。」

色々な素敵な意見が出ました。

朝会がありました。

画像1
画像2
リモートでの朝会がありました。

教室で離れているけれど,
心は他の学年のお兄さん,お姉さんと一緒にいました。

今回は防犯についてのお話を聞きました。
『いかのおすし』について,これからも忘れないようにします。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp