京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:27
総数:508727
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

1年生 算数科「大きさくらべ」

画像1
画像2
二つの容器のうち、どちらのかさが多いかを調べました。

調べ方を考えていくうちに、
片方の容器に水を入れ、もう片方の容器に移した時に、
水があふれるかどうかで、どちらのかさが大きいかがわかるという事に気づき、
実際に試してみました。

子ども達からは、
「水があふれたから、こっちの方がかさが多いね!」
「容器はこっちの方が大きそうなのに、試してみると水がたくさん入るのは、もう一つのほうだった!」
と、驚きの声や納得の声が聞こえてきました。

1年生 国語科「文字の学習」

画像1
2学期から、漢字の学習が始まりました。
1つの漢字でも、様々な読み方があることに注目して、
たくさんの熟語を探しながら学習を進めています。

とめ・はね・はらいに気をつけて、集中して練習する姿が見られます。

3年生 運動フェスティバルに向けて

 3年生では、今、リレーの練習を頑張っています。今日は、バトンを受け取る姿勢や、渡し方を練習しました。「ゴー!」「ハイ!」のかけ声に合わせて、手を出したりバトンを渡したりしました。最初はなかなかうまくできませんでしたが、くり返し練習することで、少しずつ上手になってきました。
画像1
画像2

5年生 浮菜かぶの種まき

画像1
画像2
画像3
三宅さんから頂いた種をまきました。小さな種なので、落としたり無くしたりしないように慎重に作業をしていました。子どもたちは、大切に育てて家に持って帰りたいと話しています。手入れを欠かさず行って、全員がおいしいかぶを育ててほしいと思います。

流れる水のはたらき 〜5年〜

 5年生の理科では、「流れる水のはたらき」の学習を進めています。今日は、いよいよ運動場の砂場へ行きました。みんなで大きな大きな砂山を作り、川をつくり、実際に流れる水のはたらきを確かめました。手を泥だらけにしながら必死で山を作り、水を流したときには大歓声!「あ〜、外側が崩れる!」「勢いが強いからや。」「どんどん砂が押し流されていく!」「大きな砂利だけ残って、細かい砂は軽いから流されていったんや。」身体中で学び取ろうとしているのがわかります。
画像1
画像2

2年生 空き箱について

画像1
 国語科「馬のおもちゃの作り方」の学習に向けて、空き箱をご用意いただきありがとうございます。
 箱の形状について詳しいことをお伝えできておらず申し訳ありませんでした。
 空き箱は画像にあるような、上下が開くタイプのものが使いやすいと思います。

5年生 縄跳びダンス

画像1
画像2
画像3
なわとびダンスの練習を進めています。
曲に合わせて,かっこよく演技できています。

こげよ マイケル 〜5年〜

 5年生の音楽では、「こげよ マイケル」の曲を「呼びかけ」と「こたえ」を色々な歌い方で試して歌いました。
画像1

2年生 体育科「リズムダンス」

画像1
画像2
画像3
 今日は講堂で、「ちょっとだけ体操」や「ツバメ」のダンスの練習をしました。
 テレビの見本通りに、足を上げたり腕を伸ばしたりしながら踊っています。これからも練習を重ねて、見本がなくても踊れるようになっていきたいです。

本日の登校について

9月20日(火)

 暴風警報が、3時34分に強風注意報に切り替わりました。
 本日は、通常通り、1時間目からの授業となります。

 交通安全に気をつけて登校してください。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

台風等に対する非常措置

研究発表会のご案内

松ヶ崎小学校の歴史

学校経営方針

学校評価

コミュニティ・ニュース

学校だより

配布文書一覧

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp