京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up15
昨日:24
総数:269738
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

3年 きつつきの商売

国語科で学習している『きつつきの商売』。
教科書では2の場面までしかありませんが,3の場面を作ってみよう!と
それぞれが登場する動物,場所や天気,音,様子や出来事を自由に考えました。
そして,考えた3の場面を小グループで発表しました。
画像1
画像2
画像3

青空の下☆体育(続き)

画像1
画像2
 2年生になり,総合遊具の上まで行ける資格を取得しましたが,安全に使えるようになるためには,講習が必要です。
 今日は体育で2回目の講習です。
 一人一人が自分の安全のために守らなければいけないことと,ひとの安全に気を付けながら使うために守らなければいけないことと,両方あります。
 子どもたちは,先生の注意を聞きながら,集中して総合遊具に上っていました。

青空の下☆体育

画像1
画像2
画像3
50メートル走のタイムを計りました。
自分との真剣勝負です。
みんなの声援を受けながら,風を切って。
ゴールするとみんな満足そうにしていました。

明日からゴールデンウィーク

画像1
画像2
画像3
今日は,まだ4月ですが,「五月晴れ」の言葉が似合う爽やかなお天気です。モッコウバラの下には,鮮やかな紫色の菖蒲がきりっとした姿で咲いています。
そして自慢の梅の木には,今年も豊作を思わせる小さな実がついています。

2年生が国語で習う説明文,「たんぽぽのちえ」を想起させるようなシーンも撮れました。花壇の隅っこで着実に行われている自然の営みに,敬意を表したい気持ちになります。

虫たちの世界

「先生,大きなダンゴムシがいました。」と職員室の勝手口から子どもがのぞきました。どれどれと行ってみると,まあ立派なダンゴムシが。
職員もどやどやと集まって興味津々。
「背中に白い模様があるから雌ですね。」
「あ,両方に模様がありますね。」
「ダンゴムシって思ったより早く動くんですよ。」
と,ダンゴムシ談義も始まります。

学校では虫がコミュニケーションの潤滑油の一つです。

先日は,久しぶりにかたつむりが側溝の上を歩いていました。
かたつむりも,思ったより早く移動します。
画像1
画像2

学校たんけん〜その三〜

画像1
たんけんが終わった子たちから教室へもどって,1年生と粘土あそびをして待ちました。1年生の作っている様子をそばで見守ってあげている子もいればいっしょになって作っている子もいましたが,みんな和やかに過ごせていました。最後は1年生,2年生の両方から感想を伝え合って学校たんけんの終了です。

今年一年間,一緒に活動することの多い一・二年生。このたんけんをきっかけにして,少しずつ交流ができていくとうれしいです。
画像2

学校たんけん〜その二〜

今年も手つなぎのかわりにわっかをもって,校内をまわりました。どの子も一生懸命にポスターを読んであげたり,シールの貼り方を教えてあげたり。歩く速さも合わしてあげていました。二人組でならんでいる子どもたちを見ていると,1年間でこんなにお兄ちゃん,お姉ちゃんになるんだなとしみじみかみしめていた私でした。
画像1
画像2
画像3

学校たんけん大せいこう!〜その一〜

画像1
全員そろって学校たんけんの日が迎えられました!「はずかしいな。」「楽しみー。」など朝からあちこちからつぶやきが聞こえていました。さあいよいよ3時間目が始まりました。

まずは2年生からのはじめの言葉。1年生の前にずらっと並んで堂々と自分のことばを言えました。そのあとはあさがおのたねのプレゼント。あさがおの色水で染めた和紙で折った袋に種を入れて渡しました。
さあいよいよ出発です。
画像2

ろ組 2年生との校内探検

生活科の学習で,1年生と2年生がペアを組み校内探検を行いました。

2年生のお兄さんに校内のいろいろな場所を案内してもらい,何をする場所なのか説明してもらいました。

優しいお兄さんと一緒に探検でき,あさがおの種ももらって,とても楽しかったようです!

素敵な企画をしてくれた2年生,ありがとう!!
画像1
画像2

ろ組 フッ化物洗口スタート!

今年度初のフッ化物洗口を行いました。

1年生は初めてなので,まずは水を使っての練習からスタートです。

テレビ画面をしっかり見ながら,上手にぶくぶくうがいができました!
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp