京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up18
昨日:21
総数:269717
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

3年 朝スポスタート

画像1
画像2
今日から,朝スポがスタートしました。
今日は,みんなで鬼ごっこをしました。朝から元気いっぱいに体を動かし,いい汗をかきました。

3年 素敵なところは…

画像1
画像2
画像3
前回の図工の時間に絵の具の色を混ぜたり,濃さを工夫したりして思い思いに描いたものを交流しました。
自分が工夫したところ,友だちの作品の素敵なところを伝えあいました。

距離をとりながらWhat are you good at?〜外国語科から〜

画像1
画像2
Unit1の学習が終わろうとしています。
今日は,得意なことをgood at〜の表現を使って
伝え合いました。
写真はお互いに発表を練習しているところです。
明日は自己紹介です。新たな一面を知ることのできる自己紹介の時間になればいいなと思います。

なぜ分子にかける?〜算数の授業から〜

画像1
画像2
分数×整数の計算をしました。
計算練習をしてから「なぜ分子にかけるのか」ということを考えました。
明日は分数÷整数です。

かみものさしでは はかれない・・・

画像1
算数「長さ」で今日は はがきの「たて」と「よこ」をはかってみました。使ったのは,教科書についていた「かみものさし」で,1センチのめもりしかついていないものです。それではかると,「よこ」はぴったり10センチでした。でも「たて」は15センチにちょっと足りないという結果になりました。1センチのめもりにぴったりにならなかったのです。「このはみだしたところをはかるために,じゃあ明日は竹ものさしを使ってみよう。」と伝えると,竹ものさしをながめてみた子ども達。もっと小さいめもりがあることに気づきました。さあ明日から,竹ものさしデビューです。

ローラーを使ってみました

画像1
図工「ふしぎなたまご」は,それぞれのたまごが完成しました。次はいよいよそれを画用紙にはりつけて,とびだしてくるものを描いていきます。そこで今日はその画用紙づくりとして,絵の具でローラーを使ってみました。平らなローラーやでこぼこのローラーなどの組み合わせも工夫しながら,楽しくローラーを走らせていました。


画像2

アルバム写真の合間に…

画像1
画像2
卒業アルバムの個人写真を撮る待ち時間に遊具で遊ぶ6年生。
4年生が体育でリレーをしており,全力で応援していました。

笑顔でにこっと

画像1
画像2
卒業写真の個人写真が撮り終わりました。
カメラマンさんとの楽しい会話で子どもたちの笑顔が引き出されていました。

給食となかよくなろう!

画像1
画像2
画像3
毎日おいしくいただいている給食。
今日は,栄養教諭の先生と一緒に,給食について学習しました。
「きゅうしょくと なかよくなろう」
というめあてをたてて,今日の給食の材料はなんだろう,と話し合いました。

そのあと,毎日給食に出てくる「牛乳」についてオリジナルの紙芝居を見ました。
牛乳の中にはカルシウムの「カルちゃん」が227カルちゃんもいるんだよ
という話に,子供たちは「すごーい」「たくさん入っているんだね」と大盛り上がりでした。

最後に,給食をいただくときには,
1・しせいよくいただく
2・口を閉じて味わってたべる
3・ご飯粒などをはしであつめながらピカピカにする

などの話をみんなで確認して,給食時間となりました。


さて,その日のごはん茶碗を見てみると・・・・どの子もピッカピカのお皿になっていました!!
みんな,自慢げな顔で見せてくれました(^^)

工夫してメモを取ろう!

 昨日みんなで「簡単!メモ術!」と題して,みんなでどうやったらうまくメモが取れるのかを考えました。今日は実践ということで,クラスをAとBに分けて,それぞれ聞いた話をAはBに,BはAに伝えてメモをするという活動をしました。回数を重ねるごとにメモの取り方が上手になっています。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp