京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:27
総数:513346
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 夏休みの自由研究発表会

 学級活動では、夏休みの自由研究の発表会を行いました。研究の内容や、作品づくりで工夫したところなどを一生懸命に伝えていました。また、友だちの発表に興味津々で聞く子どもたちの姿がありました。
 みなさん、よく頑張りましたね!素晴らしい研究や素敵な作品ができましたね。
画像1
画像2
画像3

5年 書写 毛筆

画像1
画像2
画像3
2学期最初の毛筆です。
「白雲」という字を、漢字の大きさに気を付けて書きました。
ためし書き→まとめ書きとどんどんうまくなっていく姿が印象的です。

緊急時対応について

台風の影響はまだなく、子どもたちは元気に活動しています。

台風等への災害時の緊急対応につきましては、年度初めに
お渡しした保存版「緊急時の対応について」でご確認ください。

HPにも載せてますので、以下をクリックしてもらえればと思います。
R4緊急時対応マニュアル
画像1

6年 実験!

理科では「水溶液の性質」の学習を進めています。
最初に安全について話したことをしっかりと守って進めていくことができています。
火や薬品など危険なものも使いますが、「安全を守って楽しくできた。」「グループで協力しながら安全に進めることができた。」というふりかえりがたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会

2学期になり、児童朝会がありました。
3年生以上の2学期の代表委員の発表がありました。
さすが代表の人たちです。待っているときも代表委員らしい待ち方でした。
挨拶の声などもばっちりでした!頼もしいです!
画像1画像2画像3

☆ブラスバンド教室☆

画像1
画像2
画像3
ブラスバンド教室では地域の方の力を借りながら、音楽を楽しんでいます。
今日は、久しぶりの合奏に向けて、パート練習に取り組みました。
普段は別々の教室で活動している友だちとアドバイスをしながら素敵な音楽を目指す姿が素敵でした。

2年生 生活科 あそんでためしてくふうして

画像1画像2
3組は、今週から「あそんでためしてくふうして」の学習が始まりました。
たくさん集まった、カップや、ボトル、箱などを教室に広げると子どもたちから歓声が上がりました。さっそく、重ねたり、積んだり、とばしたりして遊びました。しばらくすると、いくつかの材料を組み合わせて遊びを広げる人もいて、これからの学習が楽しみになりました。
引き材料集めにご協力をよろしくお願いいたします。

4年生 理科『季節の生物(夏の終わり)』

画像1画像2
 1学期から観察を続けてきたツルレイシ。夏の終わりを迎え、実はしっかりと熟し、はじけてたくさんの種子が土の上に落ちていました。できたときは緑色のツルレイシの実ですが、熟すと写真のような色になっていて、子どもたちもビックリ!!

中間休み

朝は雨が降っていましたが、中間休みは晴れて運動場が使えるようになりました。
子ども達は元気に遊んでいます。
先生たちも一緒に遊んで、楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

3年 算数 長さ

画像1画像2
算数では「長さ」の学習をしています。巻き尺を見ると子ども達は、学習したいことをどんどん話し始めました。
「なんで10、20、30〜90の次が100じゃなくてまた10って書いてあるんだろう。」
「巻き尺ってどうやって長さを測るのかな?」

たしかに〜。解決したい!という声もあれば、
「ものさしと何が違うの?」に対しては
「それはさ、丸かったらものさしは無理やからちゃう?」
「ものさしいっぱいあっても道は測れない気がする。めっちゃ大変!」
とすぐに答える声もありました。

実際に測ってみようか!という投げかけで、ドキドキしながら班長が巻き尺を持ちます。廊下や階段、いろいろな場所を友達と協力して測りました。中には、
「ちょっと長さが足りなかったからたし算したくて。ノートを持っていきます!」と教室に戻ってくる姿もあり、自分から学んでいることに感心させられました。
2学期明け最初の算数、よく頑張っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

コロナ関連(保健)

学校からのお知らせ

学校だより

緊急時の対応について

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp