京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up198
昨日:74
総数:498099
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

5年生 When is your birthday?

 24日(火),外国語の学習で,誕生日について友だちと尋ね合いました。
 友だちだけでなく,ALTにも自ら誕生日を尋ねに行き,進んで表の中に名前を書き込んでいきました。
 最後にみんなで表を完成させたあと,
「〇月が一番多いね。」
「〇月は誰もいなかったよ。」
「マスカット先生は,6月生まれなんだね!」
「同じ誕生日の人もいるね。」
と,気づきを話し合うことができました。
画像1

3年生 道具を使って

画像1
画像2
画像3
 粘土を使った学習では,道具を使ってオリジナルの形を作りました。

 これまでの学習では手でこねて形を作ってきましたが,今回はまずパーツを作ってから組み合わせました。

 切る。掻き出す。くっつける・・・。いろいろな技を組み合わせました。

「どんな道具を使おうかな?」
「何を組み合わせようかな?」

みんな夢中で作品作りに取り組んでいました。

5年生 玉結びに挑戦!

 24日(火),家庭科「一針にこころをこめて」の学習をしました。
 初めて針や糸を触る子もたくさんいたようで,「今までに使ったことがある」という人はに,クラスで数人だけでした。
 1時間目の今日は,針に糸を通したり,玉結びに挑戦したりしました。
「意外と難しいな。」
「初めて針に糸が通った瞬間は,とってもすっきりしました。」
と,つぶやいていました。
 今後は,針と糸を使って,いろいろな縫い方について学習していきます。おうちでも,どのような学習をしたか聞いてみてください。
画像1画像2

水泳学習に向けて〜救命講習〜

 今年度も6月15日から,水泳学習が始まります。
 水泳学習に向けて,教職員で救命講習を受けました。この講習が役に立たないことを祈りつつ,万が一の時に備えて,人形を使って心臓マッサージや,AED操作をしてみました。
 楽しい水泳学習になるように,安全に気を付けて学習をすすめていきたいと思います。
画像1画像2画像3

1年生 いくつといくつ

画像1
 24日,算数の学習は「いくつといくつ」の学習をしました。ノートの使い方も少しずつ慣れて,自分で考える時間も増えてきました。

 この日は,数図ブロック入れをして,結果を書きました。
「ほかにもどんな結果があるかな?」と,いろいろな結果を考えながら10はいくつといくつになるのかを考えていきました。

 6からはじまったわけかたを続けていたので,きっとこんなわけかたがあるだろうなと予想しながら考える子もいました。

1年生 じんとりあそびをしています

画像1画像2
 25日,体育の学習で「じんとりあそび」をしました。これまでの学習は体育館でしたが,初めて運動場に出て学習しました。

 嵯峨中チャレンジ体験で来ている,中学生のお兄さんやお姉さんと一緒に「どん じゃんけん」をしました。

 お兄さん・お姉さんとできて,とても楽しかったようです。

 最後に,どうすれば自分の陣地を守ることができるかなと聞くと
「自分だけでなくて,チームに合図をおくるといい。」
と,考えている子どももいました。

 これからも,たのしい学習になるように,みんなで考えていきましょうね。

1年生 えいごであいさつできたよ!

画像1
 24日のえいご活動では,体を使って表現したり,えいご表現を使ったりして友だちとあいさつをしました。

 上手に言えなくても大丈夫。なんとか伝えようとする子どもたちの姿がとても素敵でした。

 あいさつの最後には英語を使ってじゃんけんをして,また次の友だちにあいさつをしにいきます。友だちとのやりとりにも慣れて,笑顔でやりとりができるようになってきました。

令和4年度 広沢小学校学校教育目標

画像1
 令和4年度の学校教育目標・経営方針を掲載いたします。
 下のリンクからか,右側の配布文書から,ご覧いただけます。

      令和4年度 広沢小学校教育目標

      令和4年度 広沢小学校教育目標・経営方針

PTAより本をいただきました!

 昨年度末,PTAさんに購入していただいた各学年の本を,先週,子ども達に寄贈していただきました。
 買っていただいた本の紹介を子ども達は年度初めから見ていて,とても楽しみにしていました。大喜びで,休み時間に急いで借りにいっている子ども達がいました。
 新しく各学級前に学級文庫用本棚を購入しました。そこにたくさんの本を並べて,子ども達にたくさん本を読んでほしいと思っています。
 たくさんの本の寄贈,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生 水はどこから…?

 社会科の学習で,私たちの生活に欠かせない水が,どこからどのように来ているのかについて調べています。まずは,学校にあるじゃ口の場所や個数を調べました。「こんなにも水が出る場所があるのだな!」とびっくりしている様子でした。京都市の地図を広げて,水がどこから来ているのかを調べてみると,何やら関係のありそうな施設の名前がたくさん!水とどう関わっている施設なのか,これから調べていきます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校評価結果等

非常措置についてのお知らせ

京都嵯峨学園

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp