京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:26
総数:366142
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 図工「でこぼこ はっけん」

画像1
画像2
画像3
図工「でこぼこ はっけん」では、身の回りにある凹凸を写し取る活動をしました。
『紙』と『粘土』の2種類を使って写し取ったのですが、どちらも楽しんで活動していました。
写し取った模様を友達同士で見せ合い、「これはどこでしょう?」などとクイズを出し合っていました。

1年生 国語「かずと かんじ」

画像1
かたかなの学習が終わり、いよいよ『漢字』の学習が始まりました。
子ども達は漢字の学習が始まることを、とても喜んでいます。
でも、かたかなもまだまだ定着していませんので、引き続き練習を続けていきたいと思います。

6年生 はっぴをかっこよく

画像1
画像2
画像3
スポーツフェスティバルのソーラン節で使うはっぴの背中に、自分が選んだ漢字一文字を
書きました。黒地に白文字が映えてとてもかっこいい出来栄えでした。本番が楽しみです。

4年 理科「わたしたちの体と運動」

画像1
画像2
画像3
 今日は、自分たちのうでの筋肉は、どこにあってどのように動くのかを調べました!牛乳パックを使って、模型をつくって調べてみると、動きによって筋肉の動きも変わってくることに気づいていました!
 実際の模型を見ながら、曲げると筋肉が縮んだり、ゆるんだりするということを学びました♪

【6年生】総合的な学習の時間 共に生きる

画像1
画像2
画像3
今日は「障害のある人はどのような思いや願いをもっているのだろう」という問いを元に、以前から自分たちで準備していた様々な障害を体験しました。手足が不自由な人の車いす体験や目が不自由な人の白杖を持って道を歩く体験など各グループが考えた体験はどれも障害がある人の気持ちを考えて準備されていました!

4年 国語「ごんぎつね」

画像1
画像2
画像3
 ごんぎつねでは、「気持ちの変化を読み取り、考えをまとめて話し合う」ことを学習のゴールにして進めています。
 今日は、「ごん」と「兵十」のそれぞれの気持ちの変化について、自分の考えをまとめました。場面ごとや、様々な出来事によって気持ちが変化していることに子どもたちも気づいていました!

4年 図画工作「言葉から形・色」

画像1
画像2
 図工では、お話を聞いたことから想像を広げて、絵を描く活動をしています。4年生になったので、色の塗り方や水の量を考えたり、様々な色を使ったり混ぜたりしています。
 自分の想像したことにピッタリの表現の方法を工夫しながら表し、すてきな作品が完成することを楽しみにしています♪

6年生 和食について学習しよう

画像1
画像2
画像3
今日は食の学習で「和食」について学びました。
和食には4つの特徴があり、それに基づいて和食かどうかが決められています。最近では、海外では和食は高級なものという位置づけだそうです。洋食が広まっている日本ですが、和食離れが進まないように、そしてユネスコ無形文化遺産である和食を後世にも残していけるように、和食の素晴らしさを理解し、広めていけたらと思います。

児童会

スポーツフェスティバルに向けて児童会の会議が進んでいます。
画像1

1年生 算数「おおきさくらべ(1)」 2

画像1
今日は「かさくらべ」をしました。
『かさ』と聞いて、子ども達は「雨具の傘」しか思い浮かばないようで、水の量を『かさ』ということを初めて知りました。
かさを比べるには、片方に入れた水をもう片方に入れたり、違う容器に入れて比べたりする方法を学びました。
ぜひおうちでも、いろいろな入れ物のかさ比べをしてみてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校教育目標

いじめ防止対策

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価結果等

年間行事予定

GIGAスクール資料

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp