京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up57
昨日:36
総数:365579
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年】係活動 遊び会社の高まり

画像1
画像2
画像3
遊び会社は、普段から精力的に活動しています。本日は「鬼ごっこ」の予定でしたが、雨のため、急遽教室で「私は誰でしょうゲーム」を行いました。GIGA端末を使い、それぞれが自分のヒントを出し、みんなで誰かを当て合いました。帰りの会では、毎回のみんな遊びで贈られる「MVP賞」よりも特別な「黄金のMVP賞」が贈られました!遊び会社はまだまだ大きく高まっていきます!今後ともよろしくお願いいたします!

2年生活科「あそんで ためして くふうして」〜うごくおもちゃをつくろう〜

画像1
画像2
画像3
 2年生では、生活科「あそんで ためして くふうして」を続けています。今は、ひとりでうごくおもちゃをつくることに挑戦しています。「風の力で動く車のおもちゃ」や「ゴムの力でとぶおもちゃ」を中心に、いろいろなことをためして工夫しながら作成しています。

2年体育科「マットあそび」

画像1
画像2
画像3
 2年生では、体育科「マットあそび」をはじめました。今回は最初の時間だったので、準備体操や学習の流れと、今までしてきた技の確認をしました。まえころがり(前転)、うしろころがり(後転)を中心に,きれいな技になるように頑張りたいと思います!おうちでも励ましの声掛けをよろしくお願いいたします。

2年国語科「ブックトーク」〜アーノルド=ローベルさんの作品にふれよう〜その2

画像1
画像2
 2年生国語科「お手紙」ブックトーク〜アーノルド=ローベルさんの作品にふれよう〜の続きです。教室でも引き続き、本をたくさん読んでいきます!

2年国語科「ブックトーク〜アーノルド=ローベルさんの作品にふれよう〜その1」

画像1
画像2
画像3
 2年生では、国語科「お手紙」の音読劇の学習を進めています。今回は、新しいお話の音読劇をするために、司書の先生からブックトークをしてただきました!
 アーノルド=ローベルさんの素敵なお話にたくさん触れてほしいと思います。

1年生 図工「いろいろな かたちの かみから」

画像1
画像2
画像3
画用紙をはさみで思いのままに切り、できた形が何に見えるのかを想像を広げて考えました。
人それぞれ見え方は違い、「確かに見えるね。」「言われたら、そんな気がしてきたわ!」などと話しながら、楽しそうに学習を進めました。
来週は、色画用紙に切った形を張り付けて、作品を仕上げます。

1年生 国語「くじらぐも」 2

画像1
音読練習を始めています。
セリフの言い方だけでなく、動き方も友達と相談して考えていました。
どのグループも一生懸命練習しているので、本番がとても楽しみです。

2年国語科「お手紙〜並行読書でアーノルド=ローベルの作品を読もう〜

画像1
画像2
画像3
 2年生では、国語科「お手紙」の学習を続けています。「お手紙」の学習のしながら、並行してアーノルド=ローベルの作品を読んでいます。たくさんの作品を読むことで、がまくんやかえるくんの性格,友情などがより深くわかってきました!今後は、自分たちで作品を選び、もう一度音読劇の発表をする予定です。

5年生 スポーツフェスティバル

画像1
画像2
画像3
 今日はスポーツフェスティバル本番でした。子ども達は緊張している様子でしたが、しっかり練習したことを出し切ってくれました。司会進行も子ども達が行い、てきぱきと進めることができました。スポーツフェスティバルが終わった後の子ども達の清々しい表情がとても素敵でした。高学年らしい姿をたくさんの人に見せることができて良かったです。お家でも今日のことについてお話ししてみてください。

1年生 「スポーツフェスティバル 選手宣誓 徒競走」

画像1
画像2
初めてのスポーツフェスティバル!!
ポケモンにちなんだ選手宣誓をしました。
大きな声ではっきりと言うことができました。
徒競走では練習の時に途中で走るのを諦めてしまう子どももいましたが、本番では最後まで諦めずに走ることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校教育目標

いじめ防止対策

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価結果等

年間行事予定

GIGAスクール資料

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp