![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:61 総数:635436 |
5年理科「流れる水のはたらき」
10月4日(火)
流れる水の働きについて調べています。砂場の砂を使って、流れる水の量とその働きの関係を調べる実験をしています。タブレットを使って、水が流れる様子も記録しています。 ![]() ![]() 3年体育 80メートル走
10月4日(火)
スポーツ大会に向けて、3年生が80メートル走の練習をしています。 ![]() ![]() 3年 スーパーマーケット見学
10月3日(月)
いま社会科『商店のはたらき』では、どうしてスーパーマーケットで買い物をしている人が多いのかを考えています。 そこで今日は、スーパーマーケットの販売の工夫を調べるために、見学へ行きました。子どもたちは、実際の現場を見ながらたくさんの工夫を見つけていました。 ![]() ![]() ![]() 6年体育「京炎そでふれ」
10月3日(月)
6年生がスポーツ大会に向けた練習をしています。6年生は団体演技で「京炎そでふれ」を踊ります。今日は体育館で練習しています。 ![]() ![]() 5年体育 リレー
10月3日(月)
5年生がスポーツ大会の練習をしています。今日はリレーの練習をしました。 ![]() ![]() 3日(月)和献立「肉みそなっとう」
10月3日(月)
今日の献立は、 *麦ごはん *肉みそ納豆 *手巻のり *ほうれん草のおかか煮 *キャベツのすまし汁 今日の献立は、和(なごみ)献立です。 「納豆(なっとう)」は、日本の伝統的な発こう食品です。むした大豆に「なっとう菌」をまぜて作ります。「なっとう菌」には、血液をサラサラにしたり、腸の調子を整えたりするはたらきがあります。 「肉みそなっとう」は、皿にのりを置き、スプーンを使って、ごはんと肉みそなっとうをのせ、のりでまいて食べましょう。 ![]() 30日(金)今日の給食
9月30日(金)
今日の献立は、 *ごはん *牛乳 *肉だんごのスープ煮 *じゃがいものピリカラいため 今日の給食カレンダーでは、「炭水化物のはたらき」について紹介しました。 「炭水化物(たんすいかぶつ)」は脳や体をうごかすエネルギーのもとになります。元気よく遊んだり、勉強したりするために、なくてはならない栄養素です。炭水化物を多くふくむ食べ物は、米やパン、さつまいも、じゃがいもなどの「黄」の食べ物です。 ![]() 6年家庭科 PTAボランティアの皆様ありがとうございました。
9月30日(金)
6年家庭科「思いを形に」の学習で、トートバッグの製作をしています。PTAボランティアの皆様にも来ていただき、ミシンや手縫いの様子を見ていただきました。 ありがとうございました。 ![]() 5年外国語「He can run fast. She can do kendama.」
9月30日(金)
お互いのことを知るために、できることやできないことについて聞き取ったり、尋ねたり答えたりする学習をしています。先生のできること・できないことについて予想しています。 ![]() ![]() 4年国語「秋の楽しみ」
9月30日(金)
秋にはどのような行事があるかについて、国語辞典やタブレットなどを使って調べ、秋のイメージをもつようにしています。 ![]() ![]() |
|