![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:68 総数:635740 |
大なわとびがんばっています。
9月12日(月)
中間休みの様子です。1年生から6年生まで、たくさんの学級が大なわとびにチャレンジしています。 ![]() 9月朝会
9月12日(月)
今月の朝会も密を避けるため、リモートで、各教室にて行いました。校長先生からは「あいさつの大切さ」についての話がありました。 学校では、山の家に向けて5年生があいさつをがんばっています。5年生から学校全体に気持ちのよいあいさつを広めていきたいです。 ![]() ![]() ![]() 5年 山の家にむけて![]() モノづくりの殿堂・工房学習へ行きました。![]() ![]() 9日(金)今日の給食
9月9日(金)
今日の献立は、 *ごはん *牛乳 *きびなごのこはくあげ *だいこん葉のごまいため *豚汁 今日の給食カレンダーでは、「きびなご」について紹介しました。 「きびなご」は、にしん科の魚で体長は約10cmです。体は美しい銀色で、中央には色あざやかな青色の帯もようがあるのが特ちょうです。その見た目から、鹿児島県南部の方言で、「帯(きび)」の「小魚(なご)」という名前がついたといわれています。 ![]() 4年生 生き方探究館へ出発
9月9日(金)
4年生が「モノづくりの殿堂・工房学習」で生き方探究館へ出発しました。 お家の方には朝早くからお弁当・水筒等のご準備ありがとうございました。 ![]() ![]() 4年生も大なわ跳びに挑戦!
9月8日(木)
4年生も,休み時間に大なわ跳びに挑戦しています! 連続で8の字跳びができるようになりました! その向こうに見えるのは5年生。大流行です! ![]() ![]() 学校運営協議会理事会 兼150周年事業実行委員会
先週,9月2日(金)に学校運営協議会理事会を行いました。
学校教育アンケートの結果等から,子どもたちの様子を振り返り,今後の取組について意見交流をしました。 また,学校運営協議会は150周年事業実行委員会を兼ねております。 いよいよ12月に控えた記念式典に向けて確認作業をすすめました。 ご尽力いただいている理事及び実行委員会の皆様に,あらためて感謝申し上げます。 ありがとうございます。 ![]() 6年生 大なわにチャレンジ
9月8日(木)
体育委員会の5・6年生の呼びかけで、たくさんの学級が大なわとびにチャレンジしています。友達と一緒に、楽しく記録に挑戦しています。 ![]() 8日(木)和献立「月見」
9月8日(木)
今日の献立は、 *麦ごはん *牛乳 *豚肉とこんにゃくのいため煮 *里いもの煮つけ *みそ汁 今日の献立は、和(なごみ)献立です。 今年の十五夜は9月10日です。この日は「中秋(ちゅうしゅう)の名月(めいげつ)」ともいい、月がきれいに見えます。十五夜には秋の実りに感謝して、すすきやだんご・里いもなどをおそなえして月見をします。 「里いもの煮つけ」は、里いもの食感やだしのうま味を味わって食べてほしいと思います。 今日の「みそ汁」は、京都市右京区の京北地いきで作られた「京北みそ」を使った地産地消の献立です。 ![]() |
|