京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up2
昨日:77
総数:916356
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2日(木) 1年 体育科 「ゆうぐあそび」

 体育科では,ゆうぐの使い方の学習をしました。必ず上から4本,下から1本の指でしっかり握ることや,三点支持について学びました。
画像1画像2画像3

5月31日(火) 水泳学習に向けて

画像1
 5月31日,もうすぐ始まる水泳学習に向けて研修を行いました。初めに実際にプールで怪我や体調不良の児童にどのような対応を行うのか教職員がロールプレイを行い,その後教室で,その対応がよかったのか,改善すべき点はないかについてグループで話合いました。

6月1日 6年体育科

画像1画像2
 3組は「走り高とび」の単元に入りました。初回は,50cmから挑戦し,跳び方の確認をしました。はさみ跳びをすることがポイントです。どんどんと高さを変えて何度も挑戦していました。友達が成功した時には拍手をして一緒に喜んだり,アドバイスをしたり友達と協力して取り組む姿勢も素晴らしかったです。

1日(水) 1年 朝の読み聞かせ

 今日はみんなが楽しみにいしてい待っている朝の読み聞かせがありました。どのクラスも目をきらきらさせて聞いていました。地域の皆様,いつもありがとうございます。
画像1画像2画像3

31日(火) 2年 図画工作科「しんぶんしとなかよし」

 図画工作科で,新聞紙を使って活動しました。新聞紙でいろいろなものを作る活動を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

12日(木),13日(金) 救命講習を行いました。

画像1
 5月12日(木),13日(金)に上京消防署の方にご来校頂き,救命講習を行いました。胸骨圧迫やAEDの使い方,救急車が到着するまでに取るべき行動などを教えて頂きました。日々の学校生活の中で,大切な命を守るために研修を定期的に行っています。

31(火) かわいいインタビュアーさん

画像1画像2画像3
 1年生が生活科の学習で,給食室にもインタビューにきてくれました。「どんなお仕事をしていますか?」『野菜を切ったりお肉をいためたりしています』「好きな給食はなんですか」『とりのてりやきです』などなど,思い思いの質問をしていました。まだ全部は習っていないひらがなを駆使して,質問の答えを一所懸命に書く姿が,とってもほほえましかったです。

31(火) きょうの給食

画像1
画像2
画像3
5月31日(火) 味つけコッペパン・ソーセージと野菜のいためナムル・とうふと青菜のスープ・牛乳

 今日で5月も終わりです。気温がぐんぐん上がって,夏がどんどん近づいています。給食でも「きゅうり」の登場で夏を感じます。きゅうりは,1年中食べられますが,給食では旬を知らせるために,夏場にだけ登場しています。水分が多く,体温を下げる作用があります。いためナムルに使いました。さっぱりとした,酢の味とよくマッチしていました。

<子どもたちの感想から>

・スープがちょっと甘くておいしかったです。(2年1組)

・ソーセージと野菜のいためナムルの野菜が,しゃきしゃきしてておいしかったです。(2年2組)

・ウインナーときゅうりのコンビがとてもおいしかったです。(3年3組)

休日参観・引き渡し訓練 本当にありがとうございました!

 5月28日(土)の休日参観・引き渡し訓練,本当にありがとうございました。コロナ禍で,ここ2年,休日参観を実施できておらず,多くの方に参観にきていただく機会をもつことができて,とてもうれしく思います。うれしそうな子ども達の表情も印象的でした。
 参観授業後に実施した引き渡し訓練では,保護者の皆様にご協力いただいたおかげで,緊張感ある訓練にすることができました。保護者の皆様の意識の高さに,学校教職員も,引き渡し訓練を実施して,本当によかったと感じているところです。学校としましては,訓練本番とこれまでの準備段階の中で出てきた課題を整理し,子ども達の安全をしっかりと守る仕組みをさらに更新していき,よりよいものにしていきたいと考えております。今日は,本当に有意義な一日になりました。
 本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

27(金) 6年「いためる料理のポイントを考えよう」

画像1
画像2
画像3
 朝食をもっと栄養バランスのいいものにするためには,もう1品おかずを足したい!どんなおかずが朝食にふさわしいのか。いくつかの調理法の中から「炒める」を選びました。さらに3つの野菜いための失敗例から,どうしたら,おいしい野菜いためができるのか,実習班のみんなで,切り方・火加減・いためる順・使う器具を計画していきました。
 「短冊切りかな」「にんじんから炒めたほうがいい」とどの班も活発に意見を交わしていました。来週は,実習に向けて,さらにこの計画をブラッシュアップさせていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp