京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up49
昨日:91
総数:916326
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

8日(水) 1年 朝の読み聞かせ

 今日は,朝の読み聞かせです。1組は,「ポポくんのミックスジュース」,2組は,「おじさんのかさ」,3組は,「ねむれないの?ちいくまくん」でした。どのお話も子どもたちが食い入るように聞いていました。来週はどんなお話でしょうか。みんな楽しみにしています。
画像1画像2画像3

7日(火) 5年生 学活 なかよしの日

 宿泊学習に向けて,なかよしの日の学習では,難聴体験を通して,みんなが楽しく活動するための工夫を考えました。
 「聞こえにくくて,何について話しているのか分からなかった。」「心細くなった。」などの感想が出て,みんなが楽しく活動するためには,相手に伝わるように声の大きさや話し方に気をつけたり,みんなで声を掛け合いながら協力して活動したいという思いを持っていました。
画像1

6日(月) 1年 体育科 「へいきんだいあそび」

 雨だったので,体育館で平均台を使った運動をしました。まっすぐ 歩いたり,かにさん歩きをしたりして楽しみました。友達とペアになって手をつなぎ,落ちないようにバランスよく平均台の上を歩くことができました。
画像1画像2画像3

7日(火) 1年 生活科 「おおきくなあれ わたしのはな」

 生活科の時間にアサガオの観察をしました。葉が増えて随分大きく成長してきています。「はっぱの形がおもしろい。」「「ひげみたいなのがでてきた。」など,変化に気付いてカードに書いていました。追肥もやりました。つるが伸びてきたので支柱を立てる準備も始めました。これからも,どんどん大きくなってほしいです。
画像1画像2画像3

6月1日(水) 4年 社会「松ケ崎浄水場見学」

画像1画像2画像3
「大量の水道水はどのようにしてきれいにされているのだろうか。」
社会科では,ペットボトルでミニ浄水場づくりをしたり,事前に浄水場見学で確かめたいことを考えたり・・・様々な学習を進めてきました。
いよいよ見学当日。
実際に目にする機械類や大量の水に目を輝かせ,確かめたいことを質問したり,学んだことをメモしたり,しっかりと見学することができました。

調理実習

画像1画像2
 今日は6年生になって初めての調理実習でした。

 作った料理は「いろどり炒め」です。

 みんなで手際よく,協力して作ることができました。

 

3日(金) 1年 生活科 「あめのひ わくわく」

 生活科の「あめのひ わくわく」の学習で,レインコートを作りました。雨の日がわくわく楽しくなるような絵をポリ袋に書きました。みんな思い思いの絵を描いて,楽しいレインコートができていました。これから梅雨の季節,雨が降ったらレインコートを着て雨の日たんけんに出かけたいです。
画像1画像2画像3

3日(金) 2年体育科

 各クラスで,てつぼうあそび,遊具あそび,リレーあそびを学習しました。それぞれめあてをもって取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

1日(水) 2年 学活「こんな人をさがそう」

画像1画像2画像3
 学級活動で,クラスの人にインタビューをして,自分と似ているところやそうでないところを探しました。どのクラスでも大変盛り上がっていました。
 ふりかえりでは,「いろいろな人のことを知れて,よかったし楽しかった。」「いろいろな個性があっておもしろい。」「友達のことをたくさん知ると,もっと仲良くなれることに気づいた。」「友達のことをもっと知りたくなった。」など,似ているところも似ていないところも知ることで,もっと仲良くなり,さらに一人一人が違うからこそ面白い,楽しいということを感じていました。この授業を機に,友達の輪を広げてほしいと思います。

5月27日(金) 4年 図工科「コロコロガーレ」

画像1画像2画像3
 図工科では「コロコロガーレ」という題材で,ビー玉が転がる,止まる,落ちる,また転がるというアイデアいっぱいの「転がるコース」を作っています。
 「落ちる場所によって得点が変わるようにしました!」,「ゲーム機みたいな形にして,みんなが楽しめるようにしました!」などたくさんの工夫をして作成をしています。
座って細かい作業をしたり,立ってダイナミックな作品を作ったりと一生懸命作品作りに取り組む姿がすてきでした。
保護者の皆様,材料を準備していただきありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp