京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up17
昨日:102
総数:350856
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

1年生 国語科の学習

 今週から、漢字の学習を始めました。「とめ・はね・はらい」や書き順に気をつけて、丁寧に指導しています。漢字を覚えるだけでなく、書くことによって身につく力や語彙を増やすことも意識して、頑張っています。
 また、『くじらぐも』の学習では、単元を通して「おもいうかべながらよもう。」というめあてで取り組んでいます。場面を想像し、どんな音読をすればよいか考え、伝え合っています。
画像1
画像2

1年生 ごちそうパーティー

 ねん土を使ってごちそうをつくりました。前半は自分の世界に浸ってつくり、後半は友達と相談しながらつくりました。最後は、つくったごちそうで友達を招待して、思いを伝え合う活動を行いました。
画像1
画像2
画像3

1年生 朝の読み聞かせ

 今週の読み聞かせは『もりのてがみ』でした。森の友だちから返ってきた手紙にみんな夢中でした。穏やかな絵に、子ども達もゆったりしていました。
 ありがとうございました。
画像1

3年 クラブ見学

29日(木)のクラブ活動を3年生が見学しました。
どんなクラブでどんな活動をしているのかを実際に見ることで自分たちも来年してみたい活動の見通しをもつことができた様子でした。
画像1
画像2
画像3

6年生伝統文化体験

画像1
画像2
画像3
6年生では28日(水)にゲストティーチャーをお迎えして茶道体験をしました。
初めて茶道を体験する児童が多く緊張した様子でしたが、茶道体験を通して心と体で感じることができた様子でした。

2年生算数科「なんこのいくつ分」

 算数科『かけ算』の学習がスタートしました。
「九九やるんでしょ??」「やっとできる〜!」
とやる気満々の子どもたち。
 「なんこのいくつ分」を考えて、かけ算の式をたてることができるようになりました。「×を書くだけでなんか大人みたい…」というつぶやきが聞こえてきました。
 新しいことを学ぶのは楽しいですね♪明日も頑張りましょう!!
画像1
画像2
画像3

1・2年生大将軍カップに向けて

 今週から、運動場で大将軍カップの練習をしています。
 入場退場の練習を初めてしたのですが、音楽に合わせてノリノリで動けていました。Mela!ダンスは体育館より広い場所で、気持ちよくのびのびと踊れました。
 本番まで1週間とわずか、みんなが楽しく元気いっぱい踊れるといいなと思います。
画像1画像2

3・4年生 大将軍カップに向けて(素敵な扇子づくり)

大将軍カップに向けての表現運動の練習も終盤となってきました。
昨日に表現運動の中で使う、小道具の扇子を3・4年生一緒に作りました。
どの子も嬉しそうに色を塗ったり、飾りをつけたりしていました。

大将軍カップの際に一人ひとりが一生懸命に作った扇子を披露しますので楽しみにしておいてください。
画像1
画像2

学校運営協議会ぐんぐん夢プラン

画像1画像2
22日(木)に理事会、27日(火)に企画推進委員会を実施しました。
1学期に実施した学校評価アンケートをもとに、学校・地域・保護者の立場でそれぞれにできることを交流しました。それぞれの会で出された意見を集約し後日学校だより学校評価前期号で報告させていただきたいと思います。

2年生国語科「なかまのことばと漢字」

画像1画像2
 言葉集めをして、グループで仲間分けをし、交流しました。
 子どもたちは「○○さんのカードと同じ仲間だ!」「グループのみんなが色の仲間のカードを書いている!」と気付いたことや思ったことを話しながら活動していました。
 授業後、新出漢字が出てくると、その仲間の言葉や漢字を探そうとしている姿も見られました。関連付けて覚えられるといいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp