京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:15
総数:270437
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」
TOP

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・ご飯
・みそ汁
・鰆の竜田揚げ
・野菜のきんぴら
・牛乳
今日は,「鰆」の竜田揚げが出ました。
「鰆」読めますか?
給食には,「鯖」の竜田揚げも出ます。
「鯖」読めますか?
「鰌」読めますか?
魚偏の漢字は,自主学習の定番です。

今日の講堂

画像1
講堂のリニューアル工事中です。

今日の中間休み

画像1
10時30分時点での鷹峯小学校の気温は24度。
今週は,外遊びがたくさんできました。

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・麦ご飯
・ジャガイモのそぼろに
・ゴマ酢煮
・牛乳
ゴマ酢煮には,しらす干しが入っていてさっぱりした中にも香ばしい味わいのある献立です。

今日の講堂

画像1
講堂のリニューアル工事中です。

今日の中間休み

画像1
10時30分時点での鷹峯小学校の気温は23度。
たくさんの人が外遊びを楽しんでいました。

6年科学センター学習 「調べなくっチャ」

画像1
画像2
画像3
 「調べなくっチャ」での学習では,4種類のお茶を観察して,毎日飲んでいるお茶がどうしておいしいのかを調べました。
 お茶の葉を顕微鏡で見たり,成分を取り出したりしておいしさのヒミツを見つけました。これで明日からのお茶の飲みかたがかわるかもしれませんね。

6年生 科学センター学習「液体Xのヒミツ」

画像1
画像2
画像3
「液体Xのヒミツ」の学習では,水と見た目が同じ液体Xが何かを見つける学習をしました。
温める・冷やす・混ぜる・手に吹きかけるなどの実験を通してのちがいや変化からその正体が何かを考えました。
これだけのヒントでみなさんはわかりましたか?

4年生 一億をこえる数

画像1
画像2
画像3
ある数を10倍,100倍したり10や100で割ったりしたときの位の変化を調べていきました。

3年生 時刻と時間

画像1
画像2
算数は,新しい単元に入りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp