京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up40
昨日:51
総数:376869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」

4年 運動会の練習!

 もうすぐ運動会!

運動会の4年生のリハーサルでは、開会式から始めます。
代表児童が良いスタートを切れるように、しっかりと練習していました。

4年生は、80m走・色別対抗リレー・団体演技をしますので、応援よろしくお願いします。
画像1
画像2

1年 食の指導 「まほうの食べ方」

 今週は栄養教諭の田口先生に「まほうの食べ方」についてお話を聞いています。
苦手なものでも少しずつ食べられるようになるために、リラックスして食べたり、噛んだ時の音に耳を澄ませて楽しんだり、自分で考えたおまじないを唱えたりしてチャレンジしようと子ども達は意欲をもつことができました。
 楽しみながら苦手が克服できるといいですね!
画像1画像2画像3

5年 音楽

画像1
画像2
音楽の学習では、打楽器でリズムアンサンブル発表会をしました♪

「鈴1つでは音が小さいから8つ使ってみる」など、いろいろな音の重なりを工夫して合奏することができました♪♪


10月の朝会

画像1
「挨拶」「読書」。

がんばりがよく伝わってきます。

大塚小学校に来た人から 「元気な挨拶で元気がもらえました」 という

お声もいただいています。 続けてがんばりましょう。


10月は、運動会があります。

本番はもちろん、「待っているときの姿」「集合するときの姿」、

これらにも気を付けてほしいです。


みなさんの可能性は無限大です。

応援しています。がんばってください!


1年生 書写

画像1
画像2
 書写の時間に水書にチャレンジしました。
 正しい鉛筆の持ち方や姿勢を再度確認しました。「はらい」の感覚をつかむためにたくさん練習しました。練習した後、「はらい」がとてもきれいに書けるようになりました。

5年生 理科「流れる水のはたらきと土地の変化」

画像1
画像2
画像3
 理科「流れる水のはたらきと土地の変化」の学習では、流水実験器に実際に土を入れ水を流し、流れる水の量とそのはたらきの関係を調べて学習を進めています。

5年生 運動会 団体競技「チグハグリレー」

画像1
画像2
画像3
 5年生の団体競技「チグハグリレー」の練習が本格的に始まっています。
 各色60mを走る人、80mを走る人を決め、走順や作戦を練っています。チグハグなリレーを楽しみながら勝利を目指してがんばっていきます。
 入場パフォーマンスの内容や動きの確認も合わせて行っています。ぜひ10月12日(水)の5年生のリハーサルではがんばりや成長を見ていただければと思います。 

1年生 運動会の全校ダンス(準備運動)

画像1画像2画像3
 今日は運動会で踊る準備運動ダンス=全校ダンスの練習をしました。5・6年生のお兄ちゃん・お姉ちゃんが前に立って教えてくれました。
 サチアレも上手に踊れるようになってきたので、次は初心LOVE!1年生ファイトだファイトー!

4年 運動会に向けて

画像1
画像2
 演舞の練習がんばっています!!
 
 本番までに隊形の移動や振り付けを覚えます♪
「カッコイイ!」に近づいています。

 

1年 国語「うみのかくれんぼ」

 国語で「うみのかくれんぼ」の学習をしています。教科書を読んで学んだことを生かして自分で海の生き物の本を読んで、「うみのかくれんぼカード」を作成しています。
 自分でロイロノートにある本を読み、生き物が住んでいる場所や体の様子、隠れ方が書かれているところを見つけてまとめていきます。

画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp