京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:27
総数:508727
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

1年生 図画工作科「おはなしからうまれたよ」その1

画像1
画像2
「いろいろかえる」というお話の世界を想像して絵を描いています。

絵本に出てくる色々な色のかえる。
このかえるの動きや様子を考えて、
生き生きと今にも動きそうなかえる達を描きました。

1年生 国語科「やくそく」

画像1
画像2
国語科「やくそく」の音読発表会を行いました。
いくつかの場面がある中で、自分のお気に入りの場面を、みんなの前で音読しました。

1学期の時よりもすらすらと、登場人物の様子も考えながら音読することができました。

2年生 栄養指導「食べ物の通り道」 1組

画像1
画像2
 今日の給食は、1組が栄養の先生と一緒に給食を食べました。
 紙芝居やエプロンを使って、消化に関するお話をしてくださいました。「小腸がこんなに長いなんて知らなかった!」など、初めて知ったことがたくさんありました。
 来週は2組さんに来ていただきます。

2年生 体育科「玉入れあそび」

画像1
画像2
画像3
 昨日に続き今日の体育では、玉入れの練習をしました。どうすれば玉がたくさん入るか考えながら、競技をしました。まだまだ思い通りに籠に玉が入りません。お片付け競争は、みんなで協力して、素早く片付けることができましたね!

5年かがやき学習

 地域の岩崎正彦さん,JAの岡島由樹さんに教えてもらいながら稲刈りと脱穀をしました。
画像1
画像2

1年生 算数科「おおきさくらべ」

画像1
画像2
算数科「おおきさくらべ」の学習で、テープを使って二つのものの長さ比べをしました。
机の長さと入口の幅や、
ロッカーとパソコンの幅、
オルガンと給食台の長さなど、
テープを使うと長さを比べることができることに気が付きました。

流れる水のはたらき 〜5年〜

5年生の理科では、流れる水のはたらきと土地の変化について学習をしています。

今日は、モデル実験を行いました。小さな川を作り、水の流す量を変えてみたり、傾斜を変えてみたりして、確かめていました。

何度も水を流してみて意欲的に実験をしていました。
画像1
画像2

2年生 体育科「玉入れあそび」

画像1
画像2
画像3
 体育の時間に玉入れをしました。
 籠をねらって玉を投げますが、なかなか思い通りには入りません。
 運動フェスティバルまでに何度も練習する予定です。

6年 理科「水溶液の性質」

画像1
画像2
画像3
 理科「水溶液の性質」の学習では、水溶液にどのようなものが溶けているかを確かめるために、水溶液を蒸発させて確かめました。その結果、食塩水と石灰水は白いものが残り、塩酸とアンモニア水と炭酸水は何も残りませんでした。このことから、何も残らなかったものに関しては何が溶けているのかを推論しました。

1年生 算数科「おおきさくらべ」

画像1
画像2
算数科の学習では、えんぴつやノート、紐の長さを比べるにはどうしたら良いのか考えました。

二つの鉛筆やノートを見比べる中で、端をそろえたり、
重ねたりすると長さを比べられることに気が付きました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

台風等に対する非常措置

研究発表会のご案内

松ヶ崎小学校の歴史

学校経営方針

学校評価

コミュニティ・ニュース

学校だより

配布文書一覧

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp