![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:50 総数:448556 |
さくら学級【外国語・ごきげんいかが】![]() ![]() 【2年生】朝ごはんでげんきもりもり
2年生は学活の学習で、栄養教諭の松崎先生に朝ごはんについての授業をしていただきました。
寝坊して朝ごはんを食べずに遠足に行ったかばくんがしんどくなってしまいました。朝ごはんを食べるといろいろなスイッチを入れることができ、一日元気に過ごすことができることを学習しました。 そして、自分で元気もりもりになるための朝の過ごし方を考え、「早起きできるように早寝をしよう。」「よく噛んで朝ごはんを食べよう。」などと、自分の目標を決めていました。 ![]() ![]() 10月3日の給食:和献立
10月3日(月)の献立は、麦ごはん・肉みそ納豆・手巻きのり・ほうれん草のおかか煮・キャベツのすまし汁の和献立でした。肉みそ納豆は、ひきわり納豆と牛肉・たまねぎ・青ねぎ・しょうが・にんにくをごま油で炒めて、赤みそ・さとう・料理酒・しょうゆ・酢で味付けをしています。これをごはんと一緒にのりで巻いて、食べました。巻きずしのように細長く巻いたり、三角にたたんでおにぎりのような形にしたり、それぞれが楽しんで食べているようすでした。納豆が苦手な児童も、「これはおいしいねん。また食べたい。」と言っていました。
![]() ![]() 学校だより10月号 と 訂正のお詫び
さわやかな秋空です。10月に入りました。
今月はスポーツ大会があります。どうぞよろしくお願いします。 学校だより10月号を更新しました。 本日配布させていただきました。どうぞご覧ください。 また、訂正があります。10月予定の10/24(月)の後半下校の クラスは校内研修を実施するクラスです。 ご確認よろしくお願いします。 5年 理科 流れる水のはたらきと土地の変化![]() 流水実験器という装置を使い、モデル実験をしました。水が流れるようにした溝に、量を変えて水を流すと、カーブが深く削れたり、元の溝から大きくはみ出したりしました。動画を撮って、何度も見返しながら結果をまとめ、そのはたらきについて調べました。水のパワフルさを実感しましたね。 6年 理科 水よう液の性質![]() 蒸発皿にそれぞれの水溶液をとり、コンロで熱して調べました。白い固体が出てくるもの、においがするもの、激しく泡立つものと、区別がしやすくなりました。最後に水溶液の名前を知らせると、おおっと歓声が。なかなかの考察力でした。 4年生 東総合支援学校のお友だちとの交流
今週2組では、校区に住み、東総合支援学校に通う4年生のお友だちと音楽で交流をしました。最初に学校の紹介や自己紹介をしてもらいました。その後、4年2組の各班で考えた学校紹介クイズをしてから、ボイスアンサンブルや手拍子でリズム遊びをしました。昨年度は、オンラインでの交流でしたが、今回は学校に来てもらって教室で直接交流できたので、互いに楽しい時間をもつことができました。
![]() ![]() ![]() 5年 体育科「リレー」![]() ![]() ![]() 5年 図画工作科「言葉から思いを広げて」
図画工作では、お話を聞いて心に残ったことから描きたい場面を選び、イメージを膨らませて絵に表現する学習に取り組んでいます。自分の表現をよりよくするために、絵の具の色の混ぜ方や重ね方・水加減を工夫する様子が見られました。
出来上がりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 5年 道徳科「古いバケツ」
「古いバケツ」という教材で学習をしました。そうじ中に、バケツをめぐって口論をはじめた男子と女子の気持ちや、水くみを始めた子の思い・明るい気持ちになってそうじを続けることができた主人公の気持ちなどを話し合うことを通して、男女仲良く協力することの大切さについて考えました。
ふりかえりの一部を紹介します。 「男女どちらも、それぞれのよさを生かして協力していきたいなと思いました。」 「協力することは大切だと感じた。大切なことは、相手の言い分も取り入れながら協力することかなと思った。」 「男子だから〜・女子だから〜とか、男子はこうあるべき・女子はこうあるべきとか決めつけるのではなく、性別がちがっても協力することが大切だと分かった。」 11月には、初めての校外宿泊学習も予定しています。男女で仲良く協力することを大切にしていきたいですね。 ![]() ![]() |
|