京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up43
昨日:57
総数:448429
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

6年生 体育科「マット運動」

 小学校生活最後のマット運動です。5年生までで学んできたことを生かしての学習です。
ねらい1では今できる技の連続技や組み合せ技を、ねらい2では少しがんばればできそうな新しい技に挑戦しています。
 GIGA端末を使って見本動画を見たり、自分の技の出来を友達に撮ってもらったりして課題を発見しています。課題にあった練習の場を考えて選べるかが上達のポイントですね♪
 これからの学習が楽しみです。
画像1
画像2

国語科〜〜いちばん大事なものは〜

画像1画像2画像3
 これからの生活で大事にしたいものについて,グループで考えを聞き合いました。
 どんな言葉を使って問い返すとお互いの考えが広がるのか,確認してから話し合いました。

 「初めはただ友達が大事という考えだったけど,グループで話していると,それは自分にとってどんな存在の友達なのか,どんな時に一緒にいたい友達なのか,もっと深く考えるようになったよ。」
 「お金って思っていたけど,お金を使って楽しめるのも,自分のことを大切にしてくれる家族のおかげだって,友達と話していて気付いた。今の自分にとって大切なのはやっぱり家族だな。」

 話し合いをする中で,考えが深まったり変わったりすることの良さが感じられたようです。

さくら学級【学活・東総合支援学校のお友達をお迎えしよう】

画像1画像2
 今日の学活の時間では9月8日にある東総合支援学校との交流に向け、プログラムの確認をしました。お友達が楽しめるようにダンスやバルーンの練習をしました。今から交流が楽しみな様子でした。

さくら学級【国語】

画像1画像2画像3
 9月の音読のお題は「早口言葉」です。最初は苦戦していた子どもたちですが、お家での練習の成果が出ていて大変上手に読み上げます。いつも宿題を見ていただきありがとうございます。
 音読の後は個別学習です。それぞれにプリントや、タブレットで学習を進められました。

2学期 部活動の様子

画像1
画像2
画像3
今週から、2学期の部活動が始まりました。

今日水曜日は、陸上部・バレー部・総合運動部です。

(1枚目)陸上部・・・長縄跳びでバランスやタイミングなどを
     意識して、体を動かしました。

(2枚目)バレー部・・・ボールを使って、レシーブなどの
     練習をしました。

(3枚目)総合運動部・・・ドッチボールで投げる、動くなど
     体をめいっぱい動かしました。

金曜日は、陸上部・タグラクビー部・バスケ部・百人一首部です。
体操服など、持ち物を忘れないようによろしくお願いします。
めいっぱい体を動かしたり、頭を使ったりして、
がんばってほしいと思います。

国語科〜いちばん大事なものは〜

 国語科では、対話の練習をしています。

 「これからの生活の中で,自分は何を大事にしていきたいか」ロイロノートの思考ツールを使って自分の考えを整理しました。

 その後,話し合いのモデルを聞き,どのような話し合いにすれば考えがひろがるのか,意見を出し合いました。
画像1
画像2

5年 自由研究展の見学

 体育館で行われている「自由研究展」を見に行きました。大きな模造紙やノートに書かれている研究レポートをじっくりと読んだり、工作を見ながら楽しんだり、おもいおもいに見学していました。「来年は、どんな自由研究にしようかな…。」と今から来年のことを考えている子もいました。
 1日(木)には、天候の悪い中、授業参観におこしくださりありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年 ジョイントプログラム

画像1
  2学期が始まって1週間あまりが過ぎました。今週は、ジョイントプログラムのテスト(算数科・国語科)に取り組みました。暑い日でしたが、集中して取り組んでいました。

授業参観

画像1画像2画像3
 2学期に入り、はじめての授業参観がありました。算数科、社会科、外国語科の授業ではGIGA端末を使って、様々な資料を読み取りました。国語科では、古語辞典を使って意味調べをし、言葉の変化かるたを作りました。おうちの方に来て頂き、少しはずかしそうにしながらも嬉しそうにしていた子どもたちでした。自由研究作品展にもたくさんお越し頂きありがとうございました。

さくら学級【算数・買い物学習】

画像1画像2
 自分のお小遣いの範囲内で買い物の練習をする、買い物学習を行いました。こうした練習の中で、購入できるものはどれか、何をいくつ買えるか、などを考えます。
 修学旅行で買い物の経験をした6年生にはお店屋さん役をしてもらい、本番さながらの練習を行いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp