京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
皐月の言葉 新緑に映える若葉のように 明るく過ごそう

第2回 けやきプロジェクト

画像1
画像2
画像3
 10月4日(火)に「第2回 けやきプロジェクト」(本校では学校運営協議会のことをこう呼んでいます)が行われました。
 平日の夜間にもかかわらず,大勢の地域・保護者の方にご参加いただきました。全体会後は各委員会・部会に分かれ,前期の振り返りや後期の予定について話し合っていただきました。それぞれの部会で活発な意見交換が行われ,様々な提案が行われました。
 今後もけやきプロジェクトの皆様には大変お世話になります。何卒よろしくお願い致します。

第2回進路保護者説明会

 本日、第2回進路保護者説明会が9年生対象で行われました。お忙しい中、約120名のご参加ありがとうございました。

 先週のOikeフェスティバルの余韻も冷めやらずですが、いよいよ9年生も進路に向けて本格的に考えはじめる時期となります。17日(月)から三者懇談も予定されています。

 本日欠席のご家庭にも説明会資料は6日(木)にお子様を通じてお渡ししますので、ご確認ください。
画像1

9年 研究授業(技術科)

 本日、技術科の研究授業が行われました。

 9年生の技術科では、島根県で開発された「Smalruby」というソフトウェアを使用してプログラミングの授業を行っています。今回は「分岐処理」を使ってプログラム作成を行いました。

 また、本日の授業は他校の先生も数名来られて少し緊張もありましたね。でも、みんな意欲的に学び、作成したプログラムを互いに見せ合ったり、教えあったりして楽しそうに学んでいました。プログラムを行う上で「こうすれば,こうなる」という論理的な考え方を身につけて、日常生活でも自分の頭の中の情報を整理して、伝えられるような力を身につけていってほしいと思います。

 GIGA端末を駆使し、工夫を凝らした授業を教師も作成に時間を費やしてがんばっています。研究授業を通して、生徒も教師も学び合える授業は本当に素晴らしいです。

画像1画像2

秋季大会 〜陸上部〜

 10月1日(土)秋晴れのたけびしスタジアム京都にて、参加標準記録を突破した選手が出場する、秋季大会が西京極のたけびしスタジアム京都で行われました。

 本大会には本校陸上部員6名が出場し熱戦が繰り広げられました。午前中から気温は30度を超え、暑い中でのレースでしたが、2,3年男子3000Mでは8年生のTくんが、3年生に負けない走りで自己ベストを更新し2位になりました。また、1年女子2000MではIさんが3位争いを制してゴールしました。

 陸上部はこれから,15日(土)に、たけびしスタジアム京都で行われる、京都市中学校駅伝競走大会に向けて、チーム一丸となって頑張りますので、応援よろしくお願いいたします。   

画像1

秋季新人大会 〜サッカー部〜

 サッカー部、A中との秋季リーグ第2戦です。

 夏の別大会での対戦では、0ー8と大敗した相手に全員で声を出しあい、試合のほとんどを守備で耐え抜きました。後半の残り10分、ディフェンスのI君からのロングボールを7年T君が抜け出し、キーパーを抜きさり1点をとりました。キーパーのY君もビックセーブ連発でチームの危機を救いました。見事に1−0で勝利です。

 次回は15日(土) にK中との対戦となります。試合ごとに強くなっているようなチームです。気を緩めずに練習に励んでくださいね。

画像1
画像2

吹奏楽部「中京安全安心大会」および「防犯パレード」出演

 10月2日(日)に本能寺境内で行われた「中京安全安心大会」に吹奏楽部が出演しました。7・8年生部員が中心となった初の舞台となりました。

 大会に先立ち、吹奏楽部は「吉本新喜劇のテーマ」、「勇気100% Brass Rock」、「宝島」の3曲を元気いっぱい演奏しました。また、大会では特殊詐欺事件の実例を再現した寸劇が行われ、吹奏楽部の「カーッ!」の曲に合わせて一日警察署長を務められた吉本新喜劇の座長 川畑泰史様が登場されました。普段めったにお目にかかれない方と共演することができ、吹奏楽部員にとっても貴重な経験となりました。

 その後、本能寺を出発して寺町通、六角通、新京極通、三条通を、演奏を披露しながら「防犯パレード」に参加しました。

 多くの方にご来場いただき、温かい声援をいただき、本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

姉妹都市交歓作品展

画像1
 募金活動をしている京都市美術館別館では姉妹都市交歓作品展が実施され、本校生徒の作品も展示されています。たくさんの人が参観してくれていました。

中京支部生徒会 ウクライナ・キーウ募金活動

 10月1日(土)、2日(日)の2日間、「中京支部生徒会ウクライナ・キーウ募金活動」として中京区の生徒会で共同して、募金活動が行われました。

 姉妹都市交歓作品展の会場である京都市美術館別館にて、「ひとつ一つの愛〜自分が平和へのかけ橋〜」「Love&Peace」テーマに、善意の募金がたくさん寄せられました。

 大勢の方が足を止めて、募金をしてくださり、ご協力ありがとうございました。
画像1画像2

新人大会順位決定リーグ戦(男子バスケットボール部)

画像1
画像2
画像3
新人大会順位決定リーグ戦の結果
(1)10月1日(土)、vs.K中、40対45で惜敗
(2)10月2日(日)、vs.F中、延長戦のすえ、62対51で勝利

(2)のF中戦では、序盤から終盤にかけて5点から10点差を追いかけていましたが、コートの選手もベンチの選手も最後まで諦めず、チームの約束事「ミスがあった時に、言葉やプレーで味方を励ますチーム」を見事に体現してくれました。その結果、ラスト数秒のところで、5番のMくんの3ポイントで同点に追いつき、その勢いのまま延長戦の末、勝利をしました。応援の力を強く感じる試合となり、とても温かい言葉やプレーが飛び交い、最高の試合でした。

新人大会、得失点差でブロック1位通過、8シード獲得。決勝トーナメント10月22日へと続きます。応援、よろしくお願いいたします。

8年 研究授業(理科)

 8年生の理科では、動物の体のつくりとはたらきについて学習しています。今回は刺激に対する反応についての研究授業が行われました。他校の先生方も来られていました。
 導入では、まず先生が陸上のスタートを例にした興味深い話をしました。すると生徒達は今まで知らなかった知識に驚き、今日の学習内容に対する意欲が高まっていました。落ちていくものさしをつかむ実験や、輪になって手を握り合う実験を通して、外界からの刺激を受けて体を動かすしくみについて学びました。反応までの時間を競ったり、ロイロノートで考えをまとめたりしながら、自分の体のはたらきへの理解を深めていました。
 このように教師と生徒で楽しく活動しながら深めていく授業光景がたくさん見られるように、これからも教師も研究授業を通して自己研鑽していきたいと思っています。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/5 9年進路保護者説明会
10/6 評議専門委員会
10/7 OGGTプロジェクト
10/11 7・8・9年学習確認プログラム
京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp