京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:24
総数:269723
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

特別の教科道徳の研究授業

 2年生のクラスで研究授業を行いました。
 頭に大きなバケツを乗せた子どもの写真の横に「命の水、だけど命がけの水」という言葉の入ったポスターを導入にして、子どもたちの水に対する見方を広げたいというねらいで練った授業でした。教材のお話は「水をくむプリンセス」という絵本を使いました。

 特に道徳の授業では、子どもたちの物事や言葉の捉え方、考えのつなげ方を 授業者の方が学べるということがあります。
 子どもたちと、目に見えない「テーマとする価値」について考えを深めていくためには、投げかける言葉、見せる教材の順番もしっかりと予定しなくてはなりません。授業者が何気なく発した言葉のせいで、脱線ということもあるのです。
 臨機応変に授業をコーディネイトするためには、授業者が、その時間のねらいを 自分の中にしっかりと持っていなくてはなりません。
 稲荷小学校には道徳の時間が大好きな子どもたちがいっぱいいます。
 だから、教員も普段から、道徳の授業に係るものに対するアンテナを張っています。
 道徳の授業で得た「子ども理解」は様々な教育活動にもつながっていきます。
 
画像1
画像2
画像3

家庭教育講座「情報モラル教室」

 今や社会生活に欠かせないものとなりつつあるインターネットでつながる世界。
 様々な危険をはらんでいるけれど、大人は、リスクを承知でそれを活用しようとしています。
 しかし、まだ人生経験の少ない子どもたちには、そんな想像力があるはずもありません。
 大人が直感で回避していることを、整理して明らかにし、子どもたちに教えてやらなければなりません。
 そんなことを改めて確認できた研修となりました。
 
画像1
画像2

小学校の舞台裏☆

 運動場の中央では、演技の練習をしている子どもたち。
 傍らの玄関前では、それが気になりながらも、理科の授業の観察を行っている他学年の子どもたち。
 小学校の日常ですが、素敵な風景です。
画像1
画像2

9月最後の1週間の始まりの朝

9月は30日まで。
今週も、児童会主催の爽やかなあいさつ運動で始まりました。
体育科学習発表会に向け、子どもたちは毎日練習に励んでいます。
保護者の皆様には、体育の服装の準備や健康観察等ご協力いただき有難うございます。

画像1
画像2

最後の運動会〜体育科学習発表会への準備〜

画像1
画像2
画像3
9月から6年生は体育科学習発表会の準備を進めてきています。
それぞれの係の仕事をしながら,プログラム・スローガンづくり。
準備の時間も楽しんでいます。

月の満ち欠け〜理科の学習から〜

画像1
画像2
理科は月の満ち欠けの学習をしています。
理科室の本気で部屋を真黒にして,いざ実験開始
真ん中につるされたボールの見え方が変化していく様子に
感動している子どもたちでした。

おはなしのえ

画像1画像2
おはなしのえの背景を絵の具で塗りました!

「絵の具で塗るの楽しい!」
「もっと塗りたかったな!」

1年生はクレパスやクーピーを使って,色塗りをすることが多いです。
線をはみ出さずに塗るために,線の周りをなぞってから
真ん中を塗るということを頑張っています。

少しずつ上手に塗れるようになってきました,

本物のたいこ パーランクー

画像1
画像2
画像3
昨日の練習での1.2年生の踊りがとっても気持ちが入ってかっこよかったので,今日は初めてパーランクーを使ってみることにしました。

まっさらな太鼓とばちをじゅんばんに渡された子どもたち,なんとも言えない表情!
そして1回踊ってみました。「ドーン」ここちいい響きの音に,子どもたちの思いもまたふくらんだようでした。

今日は入場,退場の動きもしました。明日は太鼓をもって,通して踊ってみようと思います!

大玉ころがし

画像1
今日は,「大玉ころがし」に初挑戦しました。二人組で力を合わせて,大玉をころがし,次の仲間につなぎます。今日は,初めてということもあり,「大玉ころがしのやり方を知ろう。」をめあてに,みんなでやってみました。

赤,白それぞれ1年から2年につないで,ゴールです。「てのひらを上向きに当てると,危ないので,下からころがそう」と約束しましたが,つい気持ちが先走って上から当ててしまいがちでした。でもそれ以外は,みんな2回の練習を楽しくできていました。

算数 おおきさくらべ

画像1
実際にものを並べて,その長さを比べなくても
テープで長さを測って比べることもできるという学習をしました。

「テープって便利だね!」
「もっと色々なものの長さを比べたいな!」

とてもわくわくしながら算数の学習をしていました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp