![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:18 総数:513498 |
人権参観・懇談会
人権参観として授業参観を行いました。どのクラスでも、子どもたちは教材文を読んで自分の考えをまとめ、考えたことをお友だちに伝えたり、話し合いを通して考えを深めたりしていました。
お忙しい中、来校していただきありがとうございました。子どもたちの学習している様子を参観していただいている時には、部屋に入る人数を自主的に調整していただいたり、廊下から静かに参観していただいたりしました。ご協力ありがとうございました。 また、授業後の懇談会では、『宇宙人がやってくる』という活動をワークショップ形式で行いました。宇宙人に“人間とはどんなものか”を伝えるということで、自分にとっての当たり前を確認し、別の見方はないかな?と保護者の皆様と一緒に考えました。 授業参観・懇談会への参加ありがとうございました。 ![]() ![]() 5年 たかがひらがな、されどひらがな
書写では、硬筆で「ひらがなのでき方」を学習しました。
「安」→「あ」、「以」→「い」などを知って、自分の名前はどうなんだろうと考えていました。 そして、初心に戻ってひらがなを書きました。 とても真剣に書くことができていて、いい時間でした。 ![]() ![]() ![]() 1年 運動会に向けて![]() ![]() ![]() 1年生にとっては、小学校生活初めての運動会。 教室とは違い、広い運動場では並ぶことも難しいですが、一生懸命がんばっています。 6年 食育
栄養教諭の肥後先生による「和食」についての授業がありました。和食についての話を聞き、季節や旬を楽しめたり、脂質が少なく健康的であったり等、良い点がたくさんあることが分かりました。
健康のためだけでなく、文化・伝統を守っていく上でも、これからも和食を大切にしていきたいですね! ![]() ![]() ![]() 3年 水分補給って大切!![]() ![]() ![]() 「寝ている間に体から出ていく水分は、どのくらいでしょう?」 「では、4時間、黙って座っている場合では?」 三択クイズの答えに子ども達はびっくりしながら、水分補給の大切さを学んでいました。 授業のあとには 「そっかー。だからのど乾く前に飲むんやな〜。」 「じゃあ今も息しているから水出ていってるんや!」 「水筒、大きくしてもらおうかな。」 など、学んだことを生活に生かそうとする姿が見られました。 3年 国語 へんとつくりクイズを作ろう![]() ![]() ![]() タブレット端末でクイズを作ることで、みんなの作ったパズルを同時に解き合うことができます。 「わあ〜!○○さんのクイズ、難しいっ!これ習ってる??」 という声や 「分かったで!これ”くにがまえ”っていうらしい!」 と辞書を片手にうれしそうに友達に報告する声があがっていました。 部首にくわしくなることができましたね。 【1年】生活科「いきものとなかよし」
生活科では生き物との触れ合いを通して、生命のぬくもりや親しみをもつことなどをねらいとした学習を進めています。前回、うさぎと関わってもっと知りたいと思ったことを、今日はタブレットを用いて調べました。うさぎが食べるものや世話の仕方などを調べ、子どもたちは、もっとうさぎと仲良くなりたいという気持ちを高めたと思います。その後のグループ交流でも、「これはうさぎにあげたらいけないね」「そうやって抱っこしたらいいのだね」と気付きを共有する声が聞こえてきました。
![]() ![]() ![]() 【1年】算数科「おおきさくらべ(1)」
算数の学習が、「おおきさくらべ」に入りました。この単元では、長さやかさの大きさを比べる学習をします。今日の学習では、直接比べる方法のほかに、それができない時はどうしたらよいかを考え、紙テープを用いて比べました。子どもたちは前回の学習を生かしながら「端をそろえるのだよ」「ぴんって伸ばしてね」と声を掛け合いながら長さ比べを楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() 6年 KDDIスマホ安全教室
KDDIスマホ安全教室が行われました。
「スマホやゲームの使いすぎや依存」「インターネットの危険性」などを動画もまじえて分かりやすく楽しく学ぶことができました。これからスマホやインターネットを利用するにあたって考えさせられる授業でした。子どもたちは、「ルールを守る」「現実で楽しいことを見つける、充実させる」などと自分にできることを考えていました。 ![]() ![]() ![]() 家庭科 調理実習
5年生が家庭科の調理実習でお茶を淹れました。班で協力しておいしいお茶を淹れることができました。ぜひご家庭でも一緒に淹れてみてください。
![]() ![]() |
|