京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up37
昨日:27
総数:508762
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

アサガオを観察して 〜5年〜

 5年生の2学期、最初の理科の単元は植物についてです。これまで、学習してきたことを思い出しながら、実や種子について学習していきます。

 今回はアサガオの様子を観察して、気が付いたことを交流しました。花の中に、小さな花のようなものがあったこと。花の中にハチが入っていったこと。実際に見てみると発見があったようです。

 これから、どんな発見があるのか楽しみですね!
画像1
画像2

1年生 2学期が始まりました。

2学期が始まりました。
この2日間は、久しぶりに会った友達と、夏休みの思い出を話したり、
運動場で遊んだりと、学校生活を楽しんでいる様子が見られました。
また、新しい学習も始まりました。

久しぶりの学校で疲れも出ていると思いますので、休日はゆっくりお休みください。

画像1
画像2

5年生 かがやき学習 学校園の手入れ頑張っています!

画像1
画像2
画像3
お米と野菜の手入れを進めています。
草引きを子どもたちが進め、袋いっぱいになりました!
自分たちから進んで取り組む姿が見られました。
今困っているのは、スズメのことです。
大事に育てているお米がスズメに食べられていることに気づきました。
子どもたちは,対策を調べ、何ができるのか考えました。
農業のプロに質問したいという声があがっています。
ゲストティーチャーにアドバイスをもらえたらと思います。
今後の学習が楽しみです。

夏休みの自由研究 発表会 〜5年〜

 夏休みにがんばった自由研究の発表会をしました。

 旅行記や読書感想文、調べた太陽系のこと、リニアの工作・実験、編み物など、それぞれが目標を決めてがんばったことが伝わってきました。また、友達の作品を読み合って自分の学びにもつなげていけるといいですね。
画像1
画像2

3年生 算数「長さ」

 算数科で,「長さ」の学習が始まりました。今日は,巻尺を使って長さをはかりました。教室の縦や横,運動場の木のまわりなどの長さをはかることで,「巻尺は,長い長さやまるいものをはかるときに便利だ。」ということに気付くことができました。
画像1
画像2

3年生 自由作品発表会

 2学期がスタートしました。子どもたちの元気な声が教室に戻ってきて,嬉しいです。
 今日は,自由作品の発表会をしました。どの作品からも,一生懸命に取り組んだことが伝わってきます。ご家庭でも,たくさんご協力いただいたことと思います。ありがとうございました!
画像1
画像2

うれしいなぁ…今日から給食!

画像1
画像2
画像3
今日の献立
ご飯・牛乳・高野豆腐と野菜の炊き合わせ・切出し大根の三杯酢

二人の給食調理員で約350食分、心を込めて調理しています。
担任の先生が引率し、当番が力を合わせて教室まで運びます。

6年 学級活動「学級目標のふり返り」

画像1
画像2
画像3
 2学期最初の授業で、1学期の学級目標のふり返りをしました。1学期末に学級目標の達成度をアンケート調査しました。その結果をもとに分析を行い、どの目標を新たに更新していくかを考えました。子どもたちは、クラスの様子・自分の様子をふり返り、積極的に考えを交流していました。自分たちで目標を立て、自分たちでふり返り、自分たちで更新していく。そのサイクルが成長していくうえで大切です。今後、更新した学級目標を掲げ、2学期も頑張っていきたいと思います。

野菜と稲の様子は・・・? 〜5年〜

今日から2学期がはじまりました。夏休みの間に、野菜や稲はどうなったでしょう?

5年生は、かがやき学習で野菜とお米を育てています。

夏休みに水やりの手伝いをしてくれていた人もいましたが、ごくわずかです。改めて畑やバケツ苗の様子を確認に行きました。

すると、稲が大きく育っているのですが、よくみるとスズメに食べられているところがあります。そして、野菜もまだまだ収穫できそうですが、支柱を立てて工夫する必要がありそうです。

今日は、畑の手入れをがんばりました。これから、どのように育てていくのか、話し合いながら学習を進めていきたいです。
画像1
画像2
画像3

2学期のスタート!

画像1
画像2
初日が終わりました。
「また明日ね。さようなら。」
給食は明日から始まります。
給食の用意を忘れないよう、準備しましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

台風等に対する非常措置

研究発表会のご案内

松ヶ崎小学校の歴史

学校経営方針

学校評価

コミュニティ・ニュース

学校だより

配布文書一覧

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp