京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:32
総数:508354
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

3年生 社会「工場でつくられるもの」

 社会科「工場でつくられるもの」の学習で、生八つ橋ができるまでについて調べています。この日は、生八つ橋を観察して気づいたことから、もっと知りたいことを話し合いました。
 「甘いにおいがする。」「生地がやぶれそうなぐらい、うすい。」「中にあんこが入っている。」など、細かいところまで一生懸命に観察していました。
 今後は、1時間に1万個以上の生八つ橋が、どのように作られているのか予想して、調べていきます。
画像1
画像2

2年生 生活科「おいもほり」

画像1
画像2
画像3
 生活科の時間にみんなで、いもほりをしました。
 大きなおいもや小さなおいも。
 丸いのや細長いのも…
 おいもの蔓で遊ぶこともしました。
  
 さあ、このおいも、どうしましょう…?

 もちろん、食べたいですよね。

1年生 体育科「おばけはこび」

画像1
画像2
今日は、運動場に出て、本番と同じようにおばけはこびリレーをしたり、
踊ったりしました。
日に日に踊りや、ボールの運び方も上手になってきています。

運動フェスティバル本番が楽しみですね。

計画を立てて、話し合いをしました 〜5年〜

 国語科では「よりよい学校生活のために」という学習を進めています。「もっとこうなったら学校がよりよくなるのになぁ」という議題をまずは一人でいくつか見つけて,班で議題をまとめる話し合いをしました。みんなで解決ができそうなこと,解決策がいくつか出てきそうなことなどの視点から絞りました。結果,クラスでは「どうすれば忘れ物が少なくなるのか」と「どうすれば休み時間と授業時間の切り替えを早くできるのか」という2つの議題を立てました。
 ロイロノートに自分の意見を整理して、それぞれの議題に対して,問題点や解決策を挙げました。自分の意見の立場をはっきりさせることができていたようです。今回の話し合いでは、司会が話題が逸れていかないように確認しながら、出てきた解決策の共通する部分でまとめながら、話し合いをすることができていました。いずれは全校に何か発信できるといいですね!

画像1
画像2
画像3

実習生と過ごした日々

画像1
画像2
画像3
5年1組で学ばれていた実習生が今日で最後になりました。子どもたちと最後の1日を大事に過ごすことができました。プレゼントも渡し合い、感謝の気持ちを伝えました。

5年生 縄跳びダンス

画像1
画像2
完成度を高めようと練習を続けています。
見守る先生たちも,本番で成功できるように願っています。

2年生 英語活動「vegetable」

画像1
画像2
画像3
 今日は、vegetableの学習をしました。
 アクションゲームやミッシングゲーム、ベジタブルバスケットなどのゲームを通して、野菜の言い方に慣れ親しみました。

社会見学に行きました 〜5年〜

 5年生は、社会科「わたしたちの生活と工業生産」の学習の一環として、明治製菓なるほどファクトリーと朝日新聞京都工場に行きました。工場見学を通して、作業工程や働く人の思いを学ぶことができました。
画像1
画像2

2年生 体育科「学年みんなで...」

画像1
画像2
画像3
 今日は、運動場でフェスティバル本番通りの流れを確かめながら練習しました。
 校長先生が、みんなの一生懸命な姿を見て、褒めてくださいました。
 本番も子どもたちの楽しく活動している姿を見ていただけることと思います。
 お楽しみに!

もみすり体験 〜5年〜

 5年生は、かがやき学習「食とわたし」で、脱穀して乾燥させておいたお米のもみすりをおこないました。もみすりには、すりこ木と野球ボールをつかいました。もみ殻の中から、玄米が見えると、うれしそうに見せてくれました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

台風等に対する非常措置

研究発表会のご案内

松ヶ崎小学校の歴史

学校経営方針

学校評価

コミュニティ・ニュース

学校だより

配布文書一覧

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp