京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:19
総数:270151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」
TOP

6年生 お話を絵にする

画像1
画像2
画像3
 お話の絵の制作に入っています。自分がイメージした物語の様子を下絵として描いています。グループで構図について意見し合ったり、人や物の描き方を伝えあったりしながら描いています。場面ではなく、1冊の本を1枚の絵にをテーマに頑張っています。

5年 身体測定

本日身体測定がありました。子ども達は自分の身長に一喜一憂する様子がみられました。
身体計測の前に、養護教諭から歯の健康について話がありました。
歯周病になると、どのようになるのか見せてもらい、日々の歯磨きの大切さなどについて考えました。
画像1

5年 受粉するのはいつ?

理科の学習で受粉の役割ついて学習しました。
花粉は、いつおしべからめしべにつくのか調べるために、開いた花とつぼみのおしべとめしべの先を観察しました。
つぼみの時は花粉がついておらず、花が開いた後には花粉がついていることから、花が開いた直後に朝顔は受粉することを考察していました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
画像2
画像3
 今日の給食では、とうがんのくずひきが登場しました。
 とうがんは冬の瓜と書き、夏に収穫して、冬まで保存することができる野菜です。

 給食室には、岡山県産の冬瓜が大中小の違う大きさの3こが届きました。それを煮崩れないように食べやすい大きさに切っていきます。給食ではたっぷりのだしで冬瓜が半透明になるくらいに煮て作りました。

6年生 二十五人でつないだ金メダル

画像1
画像2
画像3
6年生の道徳の学習です。
「集団での役割」について考えていきました。

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・ご飯
・冬瓜のくずひき
・鶏肉のさっぱりに
・キャベツのごま煮
・牛乳
冬瓜は夏においしい野菜です。
夏に収穫して、冬まで保存ができることから「冬瓜」と言います。

今日の講堂

画像1
講堂のリニューアル工事中です。

今日の中間休み

画像1
10時30分時点での鷹峯小学校の気温は30度。
4年生がALTとドッジボールを楽しんでいました。

6年生 家庭科「思いを形にして生活を豊かに」

 2学期の家庭科では、「トートバック」を製作します。前回の授業では、目的にあった袋などを製作するために必要なポイントを考え話し合いました。「材料」「形や大きさ」「ぬい方」を工夫するとよいことに気付きました。
 今日の授業では、新聞紙などを使い、気付いたポイントに気をつけながら、辞典を入れる袋作りに挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・麦ご飯
・鶏肉と野菜の煮付け
・ひじき豆
・牛乳
鉄のはたらき
鉄は、血液をつくるもとになっています。
大豆やひじき、三度豆には「鉄」が多く含まれています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp