【6年生】総合的な学習の時間 共に生きる
今日は「障害のある人はどのような思いや願いをもっているのだろう」という問いを元に、以前から自分たちで準備していた様々な障害を体験しました。手足が不自由な人の車いす体験や目が不自由な人の白杖を持って道を歩く体験など各グループが考えた体験はどれも障害がある人の気持ちを考えて準備されていました!
【6年】 2022-09-27 18:43 up!
4年 国語「ごんぎつね」
ごんぎつねでは、「気持ちの変化を読み取り、考えをまとめて話し合う」ことを学習のゴールにして進めています。
今日は、「ごん」と「兵十」のそれぞれの気持ちの変化について、自分の考えをまとめました。場面ごとや、様々な出来事によって気持ちが変化していることに子どもたちも気づいていました!
【4年】 2022-09-27 18:41 up!
4年 図画工作「言葉から形・色」
図工では、お話を聞いたことから想像を広げて、絵を描く活動をしています。4年生になったので、色の塗り方や水の量を考えたり、様々な色を使ったり混ぜたりしています。
自分の想像したことにピッタリの表現の方法を工夫しながら表し、すてきな作品が完成することを楽しみにしています♪
【4年】 2022-09-22 18:01 up!
6年生 和食について学習しよう
今日は食の学習で「和食」について学びました。
和食には4つの特徴があり、それに基づいて和食かどうかが決められています。最近では、海外では和食は高級なものという位置づけだそうです。洋食が広まっている日本ですが、和食離れが進まないように、そしてユネスコ無形文化遺産である和食を後世にも残していけるように、和食の素晴らしさを理解し、広めていけたらと思います。
【6年】 2022-09-22 17:59 up!
児童会
スポーツフェスティバルに向けて児童会の会議が進んでいます。
【6年】 2022-09-22 17:59 up!
1年生 算数「おおきさくらべ(1)」 2
今日は「かさくらべ」をしました。
『かさ』と聞いて、子ども達は「雨具の傘」しか思い浮かばないようで、水の量を『かさ』ということを初めて知りました。
かさを比べるには、片方に入れた水をもう片方に入れたり、違う容器に入れて比べたりする方法を学びました。
ぜひおうちでも、いろいろな入れ物のかさ比べをしてみてください。
【1年】 2022-09-21 19:07 up!
6年生 車いすユーザーさんにお話を聞こう
総合的な学習で障害についての学習を進めています。今日は、高校生の時にラグビーの練習途中に障害を負ってしまい、胸から下が思うように動かなくなった方のお話を聞きました。障害は特別なことではなく、誰にでも起こり得ること、という言葉が深く残りました。今回教えていただいたことを学習にも、そして実生活にも活かしていきたいと思います。
【6年】 2022-09-21 18:40 up!
2年体育科「リズムあそび」〜学年練習その2〜
2年生の体育科「リズムあそび」の様子の続きです。写真は,「ツバメ」の練習の様子です。
【2年】 2022-09-20 19:22 up!
2年体育科「リズムあそび」〜学年練習その1〜
2年生では,体育科「リズムあそび」で,スポーツフェスティバルに向けて練習しています。今週から学年で練習を始めました!写真は,フラッグダンスの様子です!
【2年】 2022-09-20 19:22 up!
5年生 理科「流れる水の働き」
今日は「流れる水の働き」のまとめをしました。水の流れが速い所や緩やかなところ、川が曲がっている部分の様子について班でまとめて発表しました。分かったことから考えたことをロイロノートで分かりやすくまとめていました。実験結果から分かったことから考えられることをかける児童が増えてきたように思います。これからも色々な教科で自分の考えがかけるように頑張っていきたいです。
【5年】 2022-09-20 19:21 up!