![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:47 総数:508346 |
2年生 朝の読み聞かせ![]() ![]() ![]() 本を読む前に手あそびをしてもらったクラスもあります。 子どもたちはお話の世界に入り込み、夢中になっていました。 お話に出てきたイチジクが、松ヶ崎小学校の近くに生えているそうです。 どこにあるのかな…? 3年生 算数「重さ」
算数で「重さ」について学習しています。今日は、1000gをこえる重さについて知りました。1000gは1kgと表すことができることを知り、目盛りをよんだり、自分のランドセルの重さをはかったりしました。
![]() ![]() 2年生 栄養指導「たべもののたび」2組![]() ![]() 「たべもののたび」という紙芝居で、消化や吸収について教えていただきました。 小腸は、自分の○○の4〜5倍とか… 来週は、3組さんです。お楽しみに! 学校環境衛生 その1![]() ![]() その時の結果や様子を紹介いたします。 〇ダニ又はダニアレルゲン検査(図書室・保健室) ————検査方法——— ダニアレルゲン簡易検査キット「マイティチェッカー」 保健室の寝具、カーペット敷の教室等、 ダニの発生しやすい場所において、 1平方メートルを電気掃除機で1分間吸引し、ダニを捕集します。 捕集したダニ数は顕微鏡で計算するか、アレルゲンを抽出し、 酵素免疫測定法にてアレルゲン量を測定します。 ————検査結果——— 保健室寝具 −(<10匹/平方メートル相当) 図書室カーペット ±( 50匹/平方メートル相当) 京都府薬剤師会 試験研究センターより、 保健室の寝具、図書室のカーペット共に 判定基準に適合と判定されました。 1年生 朝の読み聞かせ![]() ![]() 今日のお話は、「ふくろにいれられたおとこのこ」というフランスのお話でした。 オニの袋に入れられてしまったピトシャン・ピトショが、オニから逃げ出すお話です。 子ども達も夢中になってお話を聞いていました。 1年生 算数科「大きさくらべ」![]() ![]() 調べ方を考えていくうちに、 片方の容器に水を入れ、もう片方の容器に移した時に、 水があふれるかどうかで、どちらのかさが大きいかがわかるという事に気づき、 実際に試してみました。 子ども達からは、 「水があふれたから、こっちの方がかさが多いね!」 「容器はこっちの方が大きそうなのに、試してみると水がたくさん入るのは、もう一つのほうだった!」 と、驚きの声や納得の声が聞こえてきました。 1年生 国語科「文字の学習」![]() 1つの漢字でも、様々な読み方があることに注目して、 たくさんの熟語を探しながら学習を進めています。 とめ・はね・はらいに気をつけて、集中して練習する姿が見られます。 3年生 運動フェスティバルに向けて
3年生では、今、リレーの練習を頑張っています。今日は、バトンを受け取る姿勢や、渡し方を練習しました。「ゴー!」「ハイ!」のかけ声に合わせて、手を出したりバトンを渡したりしました。最初はなかなかうまくできませんでしたが、くり返し練習することで、少しずつ上手になってきました。
![]() ![]() 5年生 浮菜かぶの種まき![]() ![]() ![]() 流れる水のはたらき 〜5年〜
5年生の理科では、「流れる水のはたらき」の学習を進めています。今日は、いよいよ運動場の砂場へ行きました。みんなで大きな大きな砂山を作り、川をつくり、実際に流れる水のはたらきを確かめました。手を泥だらけにしながら必死で山を作り、水を流したときには大歓声!「あ〜、外側が崩れる!」「勢いが強いからや。」「どんどん砂が押し流されていく!」「大きな砂利だけ残って、細かい砂は軽いから流されていったんや。」身体中で学び取ろうとしているのがわかります。
![]() ![]() |
|