京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up59
昨日:63
総数:793558
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢を持ち 自信を持って 前へ進む子の育成」

9月26日(月)用務員さん、さすがです!!!

 用務員さんが一生懸命に緑の門をペンキで塗りなおしてくれています。ドアノブや鍵の部分などは、細かいところまでしっかりと養生してからペンキを塗ってくれています。作業がとても丁寧です。

 おかげで、とってもきれいな緑の門に生まれ変わりました!
用務員さん、さすがです!!!
画像1
画像2
画像3

9月26日(月)中庭に行ってみると・・・

 中庭のかまどベンチ付近に用務員さんが二人でいます。もしかして、かまどベンチで休けい?かと思ったら、ちがいました。

 用務員のお二人は、色が褪せてきていた緑の門を、きれいにペンキで塗ってくれているのでした。仕上がりが楽しみです!用務員さん、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

9月26日(月)3校時 6年算数 先生の手には・・・

 6年生が「立体の体積」の学習をしています。黒板には計算式や筆算をしている数字がびっしり・・・とても難しそうです。

 指導しているM井先生の手には、タブレットが!校長先生が授業をしているころは、手には教科書かノートが当たり前でしたが、いまは先生もタブレットを使いこなしているのですね。
画像1
画像2
画像3

9月26日(月)3校時 6年社会「今に伝わる室町文化」

 U田先生の視線の先には、6年生が一生懸命にタブレットや資料を調べている姿があります。

 今日の社会科の時間の学習問題は、「どうして銀閣は銀ではないのだろうか」
 たしかにそうですね。金閣は金色をしているけど、銀閣は銀色をしていません。なんでだろう???調べていくと、いろいろな説があるようですが・・・6年生のみんな、わかりましたか?
画像1
画像2
画像3

9月26日(月)3校時・6年 何の学習をしているのかな?

 U田先生が子どもたちをあたたかく見守っています。教室を歩いたり、体を傾けたり、腕組みしたり・・・みんな、何の学習をしているのかな?
画像1
画像2
画像3

1年 算数科「おおきさくらべ〜かさくらべ〜」

画像1画像2
 大きさ比べの学習も終盤に入り、今日は水のかさを比べる学習をしました。子どもたちは見た目の大きさから「太い方がたくさん入るはず!」「背が高い方が絶対にたくさん入る!」と予想していました。しかし、実際はどうなのか・・・みんなで知恵を出し合って、どちらが多く入るか調べてみました。「溢れるってことはこっちがたくさん入る!」「どういうこと??」「やってみたらわかるよ!」と何度も話し合い、繰り返し水を入れ替えながら比べることができました。

3年生 算数の学習

算数科「重さ」の学習が始まりました。1円玉と自分の身の回りの物で重さを比べていました。今後も楽しい授業をしていきたいです。
画像1画像2

ごんぎつねはどうなったのかな?

画像1
画像2
国語では「ごんぎつね」を学習しています。今日はごんぎつねの話の続きをグループで考えロイロノートでクラスで共有しました。「ごんは生き返った」「兵十はごんのお墓をつくってくりや松たけを毎日置いた」など様々な考えがでてきました。

うごくおもちゃもいいな(2年生)

生活科の時間におもちゃをつくる予定ですが,今日は,担任の先生たちが作った見本をみんなに見て,体験してもらいました。「動く!!すごい。」「作ってみたい。」と興味深々でした。
画像1
画像2
画像3

タブレットに録音(2年生)

GIGA端末に音読を録音して,担任に提出という活動をしました。はりきって音読していました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

新1年生関係文書

学校だより

その他のおたより

新型コロナウイルス関係

学校教育方針

学校評価

小中一貫教育

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp