京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:59
総数:447403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

4年 外国語活動『Do you have a pen?〜おすすめの文ぼう具セットをしょうかいしよう〜』

 今日まで文房具の英語での言い方に慣れ親しんだり、持ち物の尋ね方や答え方についてやり取りの練習をしたりしてきました。

 今日はこれまでに学習したことを活かして、友達のために作ったおすすめの文房具セットを紹介しました。

 友達の発表を聞いたあとは,“Nice!”“Good idea!”などと返答することもできました。

 今後も学習した言葉をどんどん使って自信をつけて、英語を使ったやり取りを楽しんでほしいです。
画像1
画像2
画像3

さくら学級【音楽・どれみとなかよくなろう】

画像1
 今日の音楽では、季節のうた「虫の声」の合奏、バンブーダンスを行いました。歌やリズムに合わせて楽器を演奏したり、身体を動かしたり、楽しく活動することができました。

クラブ活動 科学クラブ

画像1画像2
 顕微鏡を使って、観察をしました。4年生はまだ、授業では扱っていませんが、同じグループの5・6年生が優しく教えてくれ、しっかり観察できました。「こんなに細かく見えるんだ!」「ちょっとこっち見てみてよ!びっくりするよ!」たくさん発見していました。

さくら学級【図工・お話を絵にしよう】

画像1画像2画像3
 図画工作科「お話を絵にしよう」の学習を行いました。お話を聞いて子どもたちが思い描いた登場人物や、風景がいきいきとした作品に仕上がってきています。完成が楽しみです。

芸術の秋(低学年)

画像1
 令和4年度京都市小学生作品展で20名の子どもたちの作品が賞をいただきました。そのうち4名の作品が入選しました。入選した1年生の作品「くわがたが こらあ!」。「クワガタが寝ている様子を伝えるのを工夫しました」。2年生の作品「たのしくて 大きい しんかんせんのラジコンであそぶ」。「新幹線が大好きです。中でもこまちが大好き。いっぱい乗りたいなあ」。子どもたちの思いがつまった素敵な作品です。入選おめでとうございます。

芸術の秋(高学年)

画像1
 入選した4年生の作品「笑顔の花」。「筆を丁寧につかって,きれいな色で塗るところをがんばりました」。6年生の作品「自然の前のベンチ」。「葉の色を,色々に工夫しました」。美しい色づかいに心が明るくなります。穏やかな色調で心が落ち着きます。素敵な作品を,ありがとう。

【2年生】スポーツ大会の練習

 今年のスポーツ大会では、1・2年生合同で、ダンスを踊ります。2年生では、学年での練習を始めました。学年で集まることが久しぶりでしたが、良い姿勢で話を聞き、隊形移動などにも一生懸命取り組んでいました。
 まだ練習が始まってすぐなので、不揃いではありますが、これから練習を続け、かっこよく踊れるように頑張っていきます。
画像1
画像2

【2年生】ミニトマトのかんさつ

 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」の学習でミニトマトを育てていましたが、夏休みが明け、茶色く枯れてしまいました。枯れたときの様子はどんな様子なのかを観察しました。夏休み前は緑色で、葉もたくさんあり、元気いっぱいで赤いおいしい実もできていましたが、今は葉も枯れ落ち、元気のない様子になってしまいました。
 おいしい実をたくさんつけてくれたミニトマトの苗に感謝の気持ちを持って、最後のかんさつをしていました。
画像1
画像2

3年 スポーツ大会に向けて

画像1
画像2
今年の3年生の団体演技は「ソーラン節」です。
4年生と一緒に踊ります。
ソーラン節の発祥や一つ一つの動きの意味を知ると,
「力強くおどりたいな。」「みんなでかっこよく踊りたいな。」と
団体演技でのめあても見つかりました。
みんなで力を合わせるスポーツ大会。
取り組みを通して,心も体も大きく成長することを目標に頑張っていきます。

3年 算数「重さ」

画像1画像2
「鉛筆と三角定規,どちらが重いかな。」
「重さも数で表せると,くらべられそう!」
「体重を測るとき,〇kgと言うよ。」
これまでの経験をもとに,てんびんを作って,重さくらべをしました。
また,重さの単位「g」を知り,1gの何個分かで,重さを表せることに気づきました。
1円玉(1g)をてんびんにのせて,いろいろな文房具の重さを測りました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp