京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up13
昨日:41
総数:658068
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

5年6年 宿泊学習に向けて

画像1画像2
 宿泊学習の準備をしていただき、ありがとうございます。
エチケット袋は、紙袋の中にビニール袋を入れ、2枚の袋をテープで固定していだたきますよう、よろしくお願いいたします。ビニール袋の持ち手を縛ることができるように残しておくと、吐物の処理がしやすいと思います。参考にしていただければ幸いです。

今日の給食

 今日の給食の献立は

*麦ごはん
*牛乳
*スープ
*カットコーン
*和風ドライカレー

今日の「和風ドライカレー」には、ごぼうや赤みそなど和食でよく使う食材を使っています。
画像1

1年 研究授業 生活科「いきものとなかよし」

 今日の5校時に1年1組で校内研究授業を行いました。学校で飼育しているうさぎのビターとくるみが、住みやすいお家を考えるという授業でした。日頃から観察していたり,調べたりしたことをもとに
「暑いのが苦手だから、扇風機をお家に置こう。」
「きれい好きだから、トイレを置こう。」
等、1年生の子どもたちは一生懸命に自分たちのウサギ(ビターとくるみ)にとって住みやすいお家を考えていました。
 その後、事後研究会で1年生の授業について話し合いました。
画像1
画像2

6年 おおとりタイム「茶道にこめられた心」

 文化芸術授業「ようこそアーティスト」で、陶芸の竹村先生に来ていただきました。
 子どもたちは、茶道の心を広げていくためにお茶会を開催しようと考えています。
 今回はその時に使用する抹茶碗を作ろうということで、先生に教えていただきながら制作に取り掛かりました。自分がイメージするような形にしようと試行錯誤を繰り返し、アドバイスをいただきながら自分だけの抹茶碗ができました。一人一人が陶芸と向き合い、とても集中して取り組んでいました。
 陶芸をするときにどんなことを考えて取り組んでおられるのかお話も聞かせていただくことができ、とても充実した時間となりました。
 貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
画像1画像2

4年おおとりタイム「共に生きる」の話し合いの様子

画像1
「共に生きる」で学んだことをまとめて、発表する方法を考えています。
今日は、各チームに分かれて話し合いを進めました。

4年 理科 「雨水のゆくえ」

画像1
保冷剤を使って、空気中のどこにでも水蒸気が含まれるのかどうか実験をしました。

各グループそれぞれ調べたい場所に行き、その後結果を共有しました。
結果がすべて同じになったことに驚いていました。

4年図画工作科「お話の絵」の様子

お話の絵の着色を進めました。色を工夫して、集中して塗っています。
画像1

5・6年「花背山の家に向けて」

画像1
今日はいよいよ、活動の「しおり」を子どもたちに配布しました。
さっそく中を見て、嬉しそうに活動内容を確認していました。

それぞれの係活動も始まり、子どもたちのワクワクした気持ちが、より膨らんできたように感じました。

3年体育科「80m走を全速力!!」

画像1
気持ちの良い天気のもと、スポフェスに向けて80m走を計測しました。
子どもたちからは温かい応援の声が飛び、大変盛り上がりました。

全速力で、最後までがんばる子どもたちの姿が素敵でした。

1年算数科「大きさくらべ」水の量を比べよう

画像1
「水の量を比べるには、どうしたらいいかな。」
子どもたちの意見をもとに、実際に同じ大きさのカップでバケツの水を汲み出し、量を比べました。
グループで協力してできていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/28 クラブ活動
9/30 5・6年 花背山の家
10/1 5・6年 花背山の家
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp