京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:154
総数:920353
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水無月の言葉 心と体の健康を大切にしながら 毎日を過ごそう

授業の様子 〜技術〜

 本日は7年生の技術の授業におじゃましました。これから行う「ものづくり」について問題解決のために多方面から思考を膨らませる授業でした。

 自分の生活の中から課題を見つけ,問題解決のためにどのような「モノ」が必要かを考え上で作業にとりかかるようです。

 自分の最適のオリジナルをつくりましょう!楽しみですね!

 
画像1画像2

校内散策 〜その4〜

画像1画像2
 そして,階段を横目に9年生作成の俳句が展示されています。国語科で取り組んでいます。

 修学旅行の思い出を上手く表現できています。立ち止まって読んでしまうくらい素晴らしい出来です。懐かしいですね。

校内散策 〜その3〜

画像1
 北棟の階段を上がっていくと,メッセージが目に飛び込んできます。9年生の生徒は毎朝このメッセージを見ながら教室へ駆け込んでいる生徒もいるようです。

登校の様子

画像1画像2
 「おはようございます!」

 涼しくて,過ごしやすい月曜の朝を迎えました。

 今週は水曜からテスト1週間前となります。今週も元気にがんばっていきましょう。

〜8年 6月道徳  「あの子のランドセル」〜

 8年生の道徳の紹介です。8年生では「あの子のランドセル」という教材で授業を行いました。

 内容は小学校時代に友人に対して行われたいじめに自分自身も加わったことで,その過去をずっと後悔しながら過ごしている主人公。そんな主人公の妹がランドセルを買ってもらい,喜んでいる姿を見て,心を痛める主人公の気持ちを考えることを通して,自ら責任をもって行動する大切さについて考えを深めました。


<生徒の感想より>
〇今日はいじめについてしました。いじめをなくすためには,いろいろな心が必要だと思いました。考える心,認められる心,受け入れる心などたくさんある。この心を全部もっている人になりたいと思いました。やってしまっても,逃げるのではなく,向き合っていきたいと思った。

〇いじめはその時だけでなく,ずっと残るものだと改めてわかった。いじめを止めるためには,相手のことを思う心,相手のまわりのことを思う心,未来の自分を思う心をもつことが大切だと思った。

〇今日はいじめについて考えた。たった1つの発言・行動で誰かを苦しめたりするかもしれない。だからこれから,自分の発言・行動を大切にしていきたい。そうすれば,相手も自分も傷つくことはないと思った。

画像1画像2

〜9年 6月道徳 「言葉おしみ」〜

 6月は道徳月間です。各学年で充実した道徳教育を行っています。まずは9年生からの紹介です。

 投げかける言葉と受け止める言葉のやりとりの場面を通して,社会生活の中での礼儀の意義や役割について考えました。日常の挨拶や言葉の奥にどのような思いや効果があるのかを,ロールプレイをしてみて感じたり,読解班での話し合いやネームカードを使ったりして,考えを交流し,深めていました。

 1組の生徒も,個に応じて交流学級に入ったり自教室で担任の先生と学びを深めたりしていました。


<生徒の感想より>

・普段はあまり使わなくなった「どういたしまして」や「ゆっくりどうぞ」などの言葉が意外と大事になるんだなと気づきました。

・ちょっとしたことでも,その一言で,その場の雰囲気や言われた人の心情は大きく変化し,いい雰囲気をつくることにつながると知ることができた。自分もこの学習を通して,ちょっとしたことでも一つ一つ丁寧に何かを人にできるような人にこれからなりたいと思えた。

・言葉一つで周りの雰囲気は一変すると思った。皆が気持ちよく過ごすためにも,ちょっとした気遣いがそれにつながると思う。感謝の気持ちを忘れないようにしたい。

・私はある程度のお礼や返事は言うものの,自分から挨拶をできなくて,相手に言われてから返すことが多いので,自分からこのような言葉を心がけて言うようにしていきたいです。


画像1
画像2

校内散策 〜その2〜

 委員会活動でも文化委員会は毎年「御池川柳」の取組を行っています。

 テーマは「夏のアイス」です。今週金曜日に行いますので,それぞれオリジナルの楽しい川柳を考えてみてくださいね。
画像1

校内散策 〜その1〜

 今週は自由参観週間です。連日たくさんの保護者の方には来校いただきましてありがとうございます。

 授業以外にも校内を散策していると廊下や階段の掲示物が充実しています。8年生国語科では,「枕草子」から自分流枕草子を作成し,春夏秋冬をテーマに和歌をつくりました。個性溢れるできで読んでいて楽しいですね。

 また,7年生は体育科で集団行動コンテストの結果が掲示されていました。見逃している方はぜひご覧ください。

画像1画像2

標準服リユース 〜PTA〜

画像1
 進路保護者説明会の際,アリーナ前で本校PTA主催で「標準服リユース」を行っていただきました。大盛況で多数の保護者の皆様のご協力でより良いPTA活動を行うことができました。

 今後ともPTAの活動にご理解・ご協力をよろしくお願いします。PTA本部の皆様もありがとうございました。

進路保護者説明会

 本日はあいにくの雨天にもかかわらず多数のご出席ありがとうございました。

 資料をもとに,進路指導主事からの説明にご出席の保護者の皆様には時にはメモも取りながら熱心に聞き入っておられました。また懇談等もございますので,ご不明な点は遠慮なくお聞きいただければと思います。

 尚,本日欠席のご家庭には明日お子様を通じて資料をお渡ししますので,ご確認ください。


画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/22 合唱祭(京都コンサートホール)
9/23 秋分の日
9/26 展示鑑賞(保護者向け) 29日午前まで
9/27 Oikeフェスティバル体育の部(7年・8年)
9/28 Oikeフェスティバル体育の部(9年)
京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp