|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:88 総数:641722 | 
| 5年 国語「よりよい学校生活のために」
9月22日(月) 国語の学習でよりよい学校生活のために どんなことができるか考えました。 それぞれの班になってどんな解決方法がでたのか その理由は何か交流しました。   22日(木)今日の給食
9月22日(木) 今日の献立は、 *ごはん *牛乳 *ハッシュドビーフ *じゃがいものソテー 「ハッシュドビーフ」の「ハッシュ」は、英語で「細かく切る」という意味です。細かく切った牛肉や玉ねぎなどの野菜を使って作ります。 「ハヤシライス」は、日本で生まれた洋食の一つです。「ハッシュ」がなまって「ハヤシ」に聞こえたので、「ハヤシライス」とよばれるようになったともいわれています。  6年図画工作「お話の絵」
9月22日(木) お話を読んで想像したことを絵に表す学習をしています。  5年家庭科「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方」
9月22日(木) 消費者の立場から、物や金銭の使い方と買い物、環境に配慮した生活について課題を見つける学習をしています。   3年理科「動物のすみか」
9月22日(木) こん虫などの動物は、どのような場所にいて、何をしているのか考えています。 タブレットのロイロノートを使って、友達が撮った写真のデータを共有し、みつけた動物(こん虫など)や場所について交流しています。   4年算数「2けたでわるわり算の筆算」
9月22日(木) 2けたでわるわり算の筆算の仕方を考えたり、説明したりする学習をしています。   6年理科「月と太陽」
9月22日(木) 月の形の見え方が日によって変わるのは、どうしてなのか考えています。  しいのみ学級国語「絵を見て話そう」
9月22日(木) 2枚の絵の間違い探しをして、見つけた違いを分かりやすく説明する学習をしました。 「左の○○は〜だけれど、右の○○は〜になっています。」のように、それぞれの絵について比較しながら話すことができました。 クラスみんなの前でも、落ち着いて大きな声で話していて、授業の終わりには、「緊張せずに話せました。」「『左』と『右』の言葉を使って説明できました。」と振り返っている子もいました。   1年生 読み聞かせ
9月22日(木) 読み聞かせボランティアの皆様が1年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。鼻の穴についてのお話や、おばけが登場するお話などを楽しみました。 いつもありがとうございます。   21日(水)今日の給食
9月21日(水) 今日の献立は、 *ミルクコッペパン *牛乳 *さばのカレーあげ *野菜のスープ煮 9月の給食目標は「当番や係は はやく上手にしよう」です。 ・こぼれないように気をつけて運びましょう。 ・走らずにゆっくり歩いて運びましょう。 ・食缶が、かたむかないように注意して運びましょう。  | 
 | ||||||||||||