1年生 算数「おおきさくらべ(1)」 2
今日は「かさくらべ」をしました。
『かさ』と聞いて、子ども達は「雨具の傘」しか思い浮かばないようで、水の量を『かさ』ということを初めて知りました。
かさを比べるには、片方に入れた水をもう片方に入れたり、違う容器に入れて比べたりする方法を学びました。
ぜひおうちでも、いろいろな入れ物のかさ比べをしてみてください。
【1年】 2022-09-21 19:07 up!
6年生 車いすユーザーさんにお話を聞こう
総合的な学習で障害についての学習を進めています。今日は、高校生の時にラグビーの練習途中に障害を負ってしまい、胸から下が思うように動かなくなった方のお話を聞きました。障害は特別なことではなく、誰にでも起こり得ること、という言葉が深く残りました。今回教えていただいたことを学習にも、そして実生活にも活かしていきたいと思います。
【6年】 2022-09-21 18:40 up!
2年体育科「リズムあそび」〜学年練習その2〜
2年生の体育科「リズムあそび」の様子の続きです。写真は,「ツバメ」の練習の様子です。
【2年】 2022-09-20 19:22 up!
2年体育科「リズムあそび」〜学年練習その1〜
2年生では,体育科「リズムあそび」で,スポーツフェスティバルに向けて練習しています。今週から学年で練習を始めました!写真は,フラッグダンスの様子です!
【2年】 2022-09-20 19:22 up!
5年生 理科「流れる水の働き」
今日は「流れる水の働き」のまとめをしました。水の流れが速い所や緩やかなところ、川が曲がっている部分の様子について班でまとめて発表しました。分かったことから考えたことをロイロノートで分かりやすくまとめていました。実験結果から分かったことから考えられることをかける児童が増えてきたように思います。これからも色々な教科で自分の考えがかけるように頑張っていきたいです。
【5年】 2022-09-20 19:21 up!
4年 環境学習〜食品ロスについて〜
今日は、環境学習で食品ロスについて学びました!日本新薬株式会社の方々が来て下さり、授業や実験をしてくださりました!!
日本では、1日でおにぎり1億個分もの食品ロスをしていることにみんな驚いていました。また、たんぱく質についても学び、牛乳と酸っぱいものを混ぜるとチーズになる実験も行いました。子どもたちも大喜びでした♪
振り返りでは、食品ロスをなくすために、「好き嫌いをせず食べる。」「手前どりをする。」「買いすぎない。」など自分たちにできることをしっかりと考えていました!!
【4年】 2022-09-16 20:00 up!
3年生 総合「わたしたちのまちじまん」その2
(つづき)
さらに、途中立ち寄った徳林庵(四ノ宮地蔵)では、なんとご厚意にあずかり普段は見れないお堂の中の様子を見せていただくことができました。めったに見ることができないお地蔵様に手を合わせました。
【3年】 2022-09-16 19:59 up!
3年生 総合「わたしたちのまちじまん」
先日のゲストティーチャー浅井先生による音羽のまちのお話に引き続き、昨日は町探検2回目に出かけました。お話にあった場所を中心に、浅井先生の解説付きの音羽ツアーでした。
自分たちの暮らす身近な場所に、深い歴史があったことに気付き、驚きました。
【3年】 2022-09-16 18:21 up!
1年生 生活「いきものと なかよし」 5
今日は、うさぎとのふれあい体験をしました。
獣医師さんに来ていただき、うさぎのことを詳しく教えてもらったり心臓の音を聞かせてもらったりしました。
待ちに待った活動だったので、みんなとても楽しそうな様子でした。
【1年】 2022-09-16 18:21 up!
6年生 盲導犬ユーザーにお話を聞こう
6年生では総合的な学習で「共に生きる」をテーマに、福祉について学習しています。今日は盲導犬ユーザーに来ていただき、貴重なお話をたくさん聞かせていただきました。「何かお手伝いしましょうか?」この声掛けで救われる人がたくさんいます。みんなのことが思いやれる人たちでこの世界がいっぱいになればいいですね。
【6年】 2022-09-16 07:32 up!