京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up77
昨日:73
総数:483773
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 水分補給って大切!

画像1画像2画像3
保健室の中澤先生による、ミニ授業がありました。
「寝ている間に体から出ていく水分は、どのくらいでしょう?」
「では、4時間、黙って座っている場合では?」
三択クイズの答えに子ども達はびっくりしながら、水分補給の大切さを学んでいました。

授業のあとには
「そっかー。だからのど乾く前に飲むんやな〜。」
「じゃあ今も息しているから水出ていってるんや!」
「水筒、大きくしてもらおうかな。」
など、学んだことを生活に生かそうとする姿が見られました。

3年 国語 へんとつくりクイズを作ろう

画像1画像2画像3
国語「へんとつくり」では、これまで学習した漢字のへんとつくりに注目したパズルを作り、クイズ大会をしました。
タブレット端末でクイズを作ることで、みんなの作ったパズルを同時に解き合うことができます。
「わあ〜!○○さんのクイズ、難しいっ!これ習ってる??」
という声や
「分かったで!これ”くにがまえ”っていうらしい!」
と辞書を片手にうれしそうに友達に報告する声があがっていました。

部首にくわしくなることができましたね。

【1年】生活科「いきものとなかよし」

 生活科では生き物との触れ合いを通して、生命のぬくもりや親しみをもつことなどをねらいとした学習を進めています。前回、うさぎと関わってもっと知りたいと思ったことを、今日はタブレットを用いて調べました。うさぎが食べるものや世話の仕方などを調べ、子どもたちは、もっとうさぎと仲良くなりたいという気持ちを高めたと思います。その後のグループ交流でも、「これはうさぎにあげたらいけないね」「そうやって抱っこしたらいいのだね」と気付きを共有する声が聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

【1年】算数科「おおきさくらべ(1)」

 算数の学習が、「おおきさくらべ」に入りました。この単元では、長さやかさの大きさを比べる学習をします。今日の学習では、直接比べる方法のほかに、それができない時はどうしたらよいかを考え、紙テープを用いて比べました。子どもたちは前回の学習を生かしながら「端をそろえるのだよ」「ぴんって伸ばしてね」と声を掛け合いながら長さ比べを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

6年 KDDIスマホ安全教室

 KDDIスマホ安全教室が行われました。
 「スマホやゲームの使いすぎや依存」「インターネットの危険性」などを動画もまじえて分かりやすく楽しく学ぶことができました。これからスマホやインターネットを利用するにあたって考えさせられる授業でした。子どもたちは、「ルールを守る」「現実で楽しいことを見つける、充実させる」などと自分にできることを考えていました。
画像1
画像2
画像3

家庭科 調理実習

 5年生が家庭科の調理実習でお茶を淹れました。班で協力しておいしいお茶を淹れることができました。ぜひご家庭でも一緒に淹れてみてください。
画像1
画像2

かっこいい6年生

画像1画像2
多くの6年生が自分から挨拶をしてくれます。
とても良い低学年への見本となっています。
また、授業のあとには、消しカスを床に落とさずに手できれいに取ったり、椅子を机の下にきちんと閉まったり、使ったものをきれいに並べたり、当たり前のことかもしれませんが、当たり前のことをきちんとできることのかっこよさも、他の学年への見本となっていると思います。

3年 音楽科『拍にのってリズムをかんじとろう』

 3年生の音楽の学習では、音楽づくりの一環で4小節分のリズムを作るという活動をしました。今回はスクラッチというプログラミング的思考を育むアプリケーションを使用し、ギガ端末内でリズムづくりをしました。手で拍を打つのと違い、様々な楽器の音でリズムを奏でることができるので、仲間同士で意欲的に即席のセッションを交える姿が見られました。慣れないアプリケーションの操作もありましたが、一人一人が自分だけのリズムを作ることができました。
画像1画像2

6年 音楽科「いろいろな和音のひびきを感じ取ろう」

 音楽科では、「雨のうた」という曲を聴き、感じ取ったことや考えたことを出し合いました。子どもたちは前奏で「雨の中、人が静かに歩いている風景」を思い描き、実際に曲と合わせて演じることもしていました。感受性豊かな姿を見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

4年生 外国語『Do you have a pen?』

画像1画像2
 今日は、いろいろな文房具の英語での言い方を練習した後、『Do you have a 〜?』の表現を使って、友だちの持っている文房具について質問するインタビューゲームを楽しみました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校からのお知らせ

学校だより

緊急時の対応について

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp