京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:76
総数:447756
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

4年 「ソーラン節」始動!!!

 10月に行う予定のスポーツ大会に向けての取組が始まりました。
 
 今年度は、3・4年生合同で「ソーラン節」を踊ります。

 ソーラン節の歴史を知ったりお手本の動画を見たりするなり、早く踊りたいという思いが溢れ、みんなやる気満々で一生懸命に体を動かし始めました。
休み時間にも「練習したいのでお手本動画見せてください!!」と一生懸命な姿が本当に素敵です!

 これから約1カ月かけて細かい動きを覚えていきます。素敵な演技になりように力を合わせて頑張りましょう!!
画像1
画像2

4年 図画工作科「言葉から形・色」

 お話を聞いて想像したことをコンテや絵の具を使って表現しています。

 登場人物の動きや周りの様子、大きさや細かいところまでよく考えて一人一人一生懸命に描いています。
画像1
画像2

5年 「こころの日」の取組

 今月の「こころの日」の学習は、「ペルーは泣いている」という国際理解・国際親善をテーマにした教材で取り組みました。学習を通して、世界の人々と仲良くするためには、言語・文化・習慣などお互いの違いを知ったり、それぞれの国のよいところを共有したりすることが大切であると気付くことができました。
 児童のふりかえりの一部を紹介します。
「世界の人と仲良くするためには、自分が伝えたいことだけを言うのではなくて、ほかの国の人の思いも聞いて、よさを共有したいと思います。」
「どこの国の人とふれ合うにも、やはり心と心をつなげないと何も始まらないんだと思いました。国際親善のためには、お互いのことをよく知ろうと思いました。」
「外国の人たちと仲良くするためには、自分たちの当たり前を押し付けるのではなく、それぞれのよいところを共有することが大切だと分かりました。これから先、外国の方とふれ合うことがたくさんあると思うので、そのときには、相手の国のよいところを聞いたり、日本のよいところを教えたりしたいです。」
画像1
画像2

5年 書写

画像1
画像2
今回挑戦した言葉は「白雲」。漢字同士の形や大きさの違いを理解し,漢字どうしのつり合いに気を付けました。特に画数の少ない「白」は小さく、画数の多い「雲」は大きく書くことが難しく、文字のバランスや配置に悩みつつ、がんばって清書しました。良い姿勢で書くことができていました。

4年生 音楽科「夏の楽しみ」の ボイスアンサンブルをつくろう

 音楽科の学習で、「夏の楽しみ」について自分たちで考えた言葉を重ねながら、声でリズムアンサンブルをつくりました。3・4人のグループで、順番に重ねたり、反復・変化・呼びかけとこたえの音楽の仕組みを入れたりしながら、グループで協力して考えました。「ここは、全部重ねて反復しよう。」「ここは、呼びかけとこたえを使って代わるがわる順番にしよう。」などと話し合ってリズム譜をつくり、その後言葉を重ねながら演奏していきました。少し難しかったけれど、とても楽しい学習になりました。
画像1
画像2
画像3

総合運動部

今日の総合運動部では、当ておにと大縄跳びの八の字をしました。
八の字では、最初は連続で飛べる人が少なかったですが、やっているうちにできる人がどんどん増えてきました。
本日の最高記録は32回でした。よくがんばりました。
画像1画像2

6年 月と太陽

画像1画像2
 理科室を暗室にして、月と太陽の位置の関係を調べました。モデル実験なので、月や太陽を様々なものに見立てて実験しました。中には、月をジャガイモに見立てるグループも。実験結果から、どんな考えを生み出せるか、6年生の力の見せどころです。

5年 植物の実や種子のでき方

画像1画像2
 受粉が種子と関係しているかどうかを調べようと、方法を考えました。「花粉を出すおしべを取る」「花粉を受け取るめしべを取る」実にいろいろな発想が出てきました。どの方法も試して、結果がどうなるか検証します。どんな結果が出るでしょうか!

さくら学級【道徳・こころの日】

画像1画像2
 9月9日(金)のこころの日に「おとなりの国について知ろう」の学習を行いました。朝鮮・韓国の『あずきがゆばあさんとトラ』という絵本を読み聞かせし、日本でもよく知られているお話と似ていることに気づいてもらいました。その後、「どっちの国でしょうクイズ」を行い、日本とお隣の国、朝鮮・韓国とは昔からつながりがあり、今でも文化が日本に伝わってきていることを学習しました。

9月13日(火)の給食

画像1
 9月13日(火)の給食は、牛乳・ごはん・キーマカレー・野菜のホットマリネでした。「キーマカレー」のキーマとは、細かい物という意味があり、玉ねぎやにんじん・しょうが・にんにくを細かく刻んで、豚と牛のひき肉を一緒に炒め、手作りのルーと一緒に煮込んでいます。給食のキーマカレーには、ミックスビーンズも加え、栄養たっぷりに仕上げています。ごはんにとっても合う味付けで、2学期で1番ごはんの残りが少なかったです。
 「野菜のホットマリネ」は、酢で味付けをし、キーマカレーでこってりした口の中をさわやかにしてくれました。
 まだまだ暑さが続き、食欲があまりない児童もいますが、スパイスの良い香りや酢のさっぱりとした味で、少しでも食が進むとよいなと思っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp