京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:73
総数:483697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 外国語『Do you have a pen?』

画像1画像2
 今日は、いろいろな文房具の英語での言い方を練習した後、『Do you have a 〜?』の表現を使って、友だちの持っている文房具について質問するインタビューゲームを楽しみました。

4年 図画工作科 お話の絵

画像1
図画工作科で物語を聞いて自分のお気に入りの場面を取り上げて描く活動に取り組んでいます。
アイデアスケッチでは個々に思いえがいたシーンを描き進めていました。
これからどんな絵が仕上がっていくのか楽しみです。

日本語指導教室

日本語を母語としない児童への教育活動として

日本語指導教室を行っています。

本日は、しかけカードを作成し、その手順を

説明していました。

楽しみながら日本語を学ぶことができました。

外国人児童生徒等教育に係るウェブページがございます。
「京都市教育委員会 学校に行こう」で検索ください。
画像1
画像2

6年 紫キャベツを使って

理科の「水溶液の性質」では、リトマス紙を使って3つの性質に分けることを覚えました。
今回は紫キャベツを使って、身近な水溶液について調べました。
毎日手を洗っているアルボースは、アルカリ性であることも分かりました!

画像1
画像2
画像3

6年 話し合い

理科の時間にも、話し合い活動を積極的に取り入れています。
「話し合ってみましょう!」という前に、「ここグループで話し合ってみてもいいですか。」と子どもたちからも出てくるようになりました。
考えが深まり、とてもいい時間となっています。
片付けも、何も言わなくても、きちっとすることができています。
画像1画像2

3年 算数 あまりのあるわり算

画像1画像2画像3
1学期の「わり算」が2学期はさらにレベルアップ。今回は「20÷3」の問題をもとに、新しいわり算を学習しました。
「足りません!もう一回3個を作ろうと思うと足りないよね?」
「われないってことじゃない?いや、わり切れない!かな?」

いろいろな気づきから、徐々に答えをまとめ、
「じゃあ今日の大事なことは、わり切れずに残った数が”あまり”ってことだね!」
と自分たちの言葉でまとめを考えられると、子ども達の顔はどこか誇らしげです。

しかし算数は続きが大切。授業のラストに
「え。あまりが出る時と出ない時はどうちがうの?」
その一言が次の学習につながります。次回も楽しみです。

3年 毛筆書写のあとで

画像1画像2
 毛筆書写もついに3作品目。今回は横画とたて画の筆使いに気をつけて「土」という字を書きました。

 始筆や終筆の形に気をつけるなど、これまで学習したことを生かして、ひとりひとり納得のいく作品ができたようです。

 ただ、毛筆書写で難しいのは後片付けです。まだまだ不慣れな3年生の子ども達。筆を強く拭いてしまったり、半紙で墨汁を吸い取ろうとして手が汚れたり・・・とハプニングもありました。

「手伝おうか?」
「うん!!どうしたらいい?」
と声をかける姿や

「ここ墨ついてるし拭き掃除しよう。」
と気づいて雑巾を出す友達に「あ。私もやる!」
と一緒に床掃除を始める姿が見られました。

 後片付けはまだまだ練習中ですが、助け合って学ぶ力はぐんぐん成長中です。

3年 体力向上昼休みの様子〜体育館〜

 木曜日の昼休みは体力向上をねらって30分ほどのロング休み時間になっています。今日は3年生が体育館を使用できる日だったので、体育館には3年生の元気いっぱいな声が響き渡っていました。ボール遊びをしたり鬼ごっこをしたり、じゃんけんゲームをしたりとそれぞれに楽しんでいました。帰りの会では「みんなで遊べて楽しかった〜」という声がたくさん挙がっていました。
画像1画像2

3年 国語 山小屋で三日間すごすなら

画像1画像2画像3
国語「はんで意見をまとめよう」では、山小屋で三日間すごすならどんな活動をしたいかという設定で、グループの中で意見をまとめる学習をしています。今回はその第3回目。異なる活動をしたいと言う友達と一緒に、持ち物を決める話し合いを行いました。
「僕は魚釣りがしたい!」
「でも私は木の実探しがしたいから・・・うーん。全部は持っていけないよね。」
「じゃあ、まず両方に必要な道具を決めてみるとか?」
「あ!それ前に○○さんがやってた技!」

前回の授業で「話し合いが上手だった友達は誰か。またその人はどんな技を持っているのか。」を交流しました。そこで出てきた友達の技をもとにして今回話し合おうとする姿も見られましたね。

「先生〜。これほんとにうちのクラスで行きたいです!」
とわくわくする話し合い活動ができました。

5年 外国語「オリジナル時間割を作ろう」

 グループの友達と協力しながらオリジナルの時間割を考えました。
 自分たちの理想の時間割を考えるだけでなく、1人1時間はスペシャルな授業を考えることもでき、それぞれどんなスペシャル授業を作ろうかと悩みに悩んでいました。
 お昼寝の時間、ゲームの時間、海で遊ぶ時間、中にはTikTokの時間というなんともイマドキな授業を考えているグループも…。
 次回はこのオリジナル時間割をクラス全体に紹介していきます。

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校からのお知らせ

学校だより

緊急時の対応について

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp