京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:14
総数:269812
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

すきな音を見つけよう

画像1画像2
トライアングル,すず,タンブリンを使って,
色々な音を鳴らしてみました。

「トライアングルっていろんな鳴らし方があるのか。おもしろい!」
「ぼくは,すずのこんな鳴らし方をしてみました。」
「しゃんしゃんという音がして,とてもきれいです。」

色々な楽器とどんどん仲良くなっています!

図書室へ行こう!

画像1画像2画像3
図書室へ行って,新しい本を借りました。

「先生!見て見て!これすごいよ!」
「この本の続き,もっと読みたいな!」

今回も,司書の先生から絵本の読み聞かせがありました。
子どもたちは夢中になって,本の世界に飛び込んでいました。

国語 「やくそく」

画像1
画像2
画像3
「やくそく」のお話を学習して,今度は自分たちがあおむしたちや大きな木になりきって,音速します。

「ここは私が,あおむしの気持ちになって大きな声で読む!」
「ここはみんなで読むことにしよう!」

発表が楽しみです。

迷子の子猫☆

 今朝、校門のところにとっても小さな子猫たちが3匹いました。子どもたちはもう校門を入った後でしたので、登校の安全を見守っていただいていた方や職員の大人数名で「お母さんは?」とか「迷子やろか。」と心配していました。
 しばらくしたら子猫たちはいなくなったので、ほっとして仕事をしておりましたら、窓の外の藪の中からニャー,ニャーと子猫の声が聞こえてきたではないですか。
 網戸を隔て、校長室と事務室に切ない鳴き声が響いてきます。
 どうやら1匹だけはぐれて、おいてきぼりになっているようでした。
 「切ない声やなあ。」と、どうしたものかと思っていましたら…
 2時ごろお母さん猫が迎えに来たのでした。

 正門の下から入ってくると躊躇なく見当を付けて藪に入っていきました。優しい静かな声で鳴いています。
 母猫と垣根を隔てた向こう側にいた子猫は、母猫の声を聴いて必死に垣根をよじ登り、(写真でお分かりになるでしょうか)
 無事に母猫の下に降り立ったのでした。

 その後、母猫に先導されて嬉しそうに正門の下をくぐって帰っていきました。

 母の頼もしさと愛を感じ、とても心が温かくなったので、皆様とも共有したく思い、投稿いたしました。
 
画像1
画像2
画像3

Let's enjoy English !

 2時間目の外国語科の授業では、英語で「どれくらいお手伝いをしているかな?言い方を知ろう」というめあてで学習をしました。
「いつもしている」「たまにしている」「ときどきしている」「全然していない」といった言い方にクイズやチャンツ、ゲームなどを通して慣れ親しみました。
 最後のジェスチャーゲームでは、グループの中でお手伝いの様子をジェスチャーして当て合い、盛り上がりました。
 

画像1
画像2
画像3

ろ組 仲良くゲーム♪

朝の時間にろ組三人で棒引きゲームをして遊びました。

木の輪でまとめられたいろいろな太さの棒を、倒さないように気を付けながら順番に引き抜いていく遊びです。
単純ですがなかなか奥が深く、みんな集中して楽しんでいました!
画像1

あさがおにメッセージを書こう!

画像1画像2
大事に育てたあさがおで,色水遊びをしました。
今度はリースを作る予定です。
そんなあさがおにメッセージを書きました!

「きれいにおはなをさかせてくれてありがとうね。」
「リースを作るから,楽しみにしててね。」

ことばで 説明

画像1
2学期スタートの単元だった「たし算ひき算のひっ算(2)」の学習が一通り終わりました。そこで,今日はまとめとして,二人組になって,相手に計算のやり方を言葉で説明し合いました。今日まで毎日積み上げてきた力を発揮して,自信をもって伝え合うことができていました。そのあとは,はりきってどんどん練習問題に取り組みました。

ろ組 賞状をもらいました!

画像1画像2画像3
9月の朝会があり、そこでろ組の仲間も表彰されました!

硬筆書写や絵画作品など、1学期に頑張って取り組んだ作品で賞状をもらえ、嬉しそうな様子でした♪

9月の朝会☆お話

 今日の朝会では、子どもたちに こんなお話をしました。

*******************

 今日、児童会が新たなスタートを切りました。 
 みんなで、気持ちも新たに、稲荷小学校を盛り上げていってください。

 さて、みなさんの教室を覗かせてもらうと、夏の絵日記や工作や、それから研究のまとめなど、たくさんのすばらしい作品が飾られていてびっくりしました。

 先生が知らないところで、みんなが一生懸命がんばっていたことを想像すると、とってもうれしくなりました。

 また、暑さに負けず、スポーツをがんばったり、読書や勉強をがんばった人もたくさんいるのでしょうね。

 みんなとてもすばらしいです。
 まさに、「見よ見よ、時を惜しみて、励むわれらの この意気!」
 (校歌)ですね。

 さあ、今日はこれから、1学期に取り組んだ「書写」と「図画工作」でコンクールの受賞をされたお友達を表彰します。
 みんなで拍手を贈りましょう。

**********************

 9日(金)の参観日に、各教室に飾られた子どもたちの夏の力作をご覧ください。
 尚、参観授業の後には、引き渡し訓練を予定しておりますので、ご鑑賞していただける時間が短いのですが、どうかご了承ください。

 
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp