京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up61
昨日:63
総数:793560
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢を持ち 自信を持って 前へ進む子の育成」

9月13日(火)5校時 6年体育「体育科学習発表会」の練習

 6年生のみんなが、U田先生のお手本を真剣に見ています。
そのあと、みんなが倒立(とうりつ)の練習を繰り返ししています。勢いよくけり過ぎると、反対に倒れてしまうので、力加減が難しそうです。
 6年生のみんな、がんばって!!!
画像1
画像2
画像3

9月13日(火)5校時 体育館のステージ上のU先生、走りだすのかと思ったら・・・。

画像1
「位置(いち)について、よーーーーい」

走りだすと思ったら・・・。


  倒立(とうりつ)!


 そうです、U田先生は走りだすのではなく、6年生の体育科学習発表会の練習の中で、倒立(とうりつ)の見本を見せてくれていたのでした。


(校長室より)
  U田先生が「どう、決まった?」と言っているかどうかはわかりませんが、U田先生、さすがです!バッチリです!!


画像2

9月13日(火)5校時 体育館のステージ上のM先生とU先生・・・なにかさがしもの?

 5時間目に体育館に行くと、ステージの上にM井先生とU田先生が二人でなにかをさがしていますよ。

 コンタクトレンズをさがしているのかなあ?



 いや、そうではなさそうですよ・・・そうか、ステージ上で走るんだな!?きっと、U田先生の駿足がみられるはず!

「位置(いち)について」

「よーーーーい」

画像1
画像2
画像3

9月13日(火)放課後の中庭・・・今日も「かまどベンチ」は大人気!

 授業が終わると、放課後あそびができます。みんな、運動場で遊びますが、中庭にかまどベンチができてからは、放課後に中庭に来る子どもたちも増えました。今日も「かまどベンチ」は大人気!です。
 寝転んだり、くつろいだり・・・みんな、どんな話をしているのかなあ?

 やっぱり、今日もくつをぬいで、お部屋に入るような感覚で使ってくれている子もいました。かわいいですね!
画像1
画像2
画像3

9月13日(火) 5校時「授業参観(5年)」“先生が2人いるよ?どうしてかな??”

 5年3組の子どもたちも一生懸命にハングル語を学習しています。
あれ?教室に先生が2人いるよ?どうしてかな??

 そうです。担任のM西先生ともう一人おられる先生は、教育実習生のH先生です。H先生はいま5年3組で教育実習をしていて、将来小学校の先生になる勉強をしています。H先生、9月末までよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

9月13日(火) 5校時「授業参観(5年)」

 5年生の参観での学習は、学活「ハングルに親しもう」でした。一生懸命に、ハングル語を書いたり読んだりしていました。5年生のみんな、ハングル語が少しわかりましたか?
画像1
画像2
画像3

9月13日(火) 5校時「授業参観(3年)」その2

 3年生の5時間目は、学活「人権学習」でした。子どもたちは、友達と意見の交流も上手にしていました。

 担任のY川先生は、学活の時間でもタブレットを使いこなしていました。ダンスだけでなく、タブレットもじょうずに使うY川先生、頼りになります!


画像1
画像2
画像3

9月13日(火) 5校時「授業参観(3年)」

 3年生も、一生懸命に学習していました。先生のお話も、友達の意見もしっかり聞くことができていましたね。
画像1
画像2
画像3

5年 参観・懇談会 「ハングルに親しもう!」

画像1画像2画像3
ハングル語を知り

ハングル語を書いたり読んだりしました

なかなか難しかったですね


いろいろな文化があることを知り

お互いの文化を大切にしていこうと

感じていました


後の懇談会にも

お忙しい中,残っていただきましてありがとうございました

9月13日(火) 5校時「授業参観(1年)」

 今日は、1・3・5年生の授業参観です。1年生の子どもたちは、おうちの人の前でも一生懸命に学習していました。張り切って発表する姿もみられました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

その他のおたより

新型コロナウイルス関係

学校教育方針

学校評価

小中一貫教育

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp