たてわり遊び
久しぶりのたてわり遊びがありました。この日を楽しみに前々から計画をたてていた子どもだちです。
「めっちゃ盛り上がった〜!」
「1年生かわいかった〜」
「みんなが話をいっしょうけんめい聞いてくれた!」
と,たくさんの子がうれしそうに充実した顔で戻ってきました。
【6年生の取組】 2022-09-13 18:22 up!
ハナヤ学習〜We are 京都魅力発見隊!〜
「京都に観光客がたくさん来るのはなぜだろう?」
と,京都にはどんな魅力があるのかを考えています。
今日は,大文字保存会の理事長の方にお越しいただき,五山の送り火の伝統や,そこにたずさわる方々の思いを聞かせていただきました。
「五山の送り火は,そこに込められたたくさんの人の思いが魅力として伝わっているのかもしれない。」
五山の送り火の見方が今までと大きく変わった様子の子どもたちでした。
【6年生の取組】 2022-09-13 18:22 up!
家庭科〜思いを形にして 生活を豊かに〜
家庭科の学習では,ナップサックを作っています。
まち針をうつ時も,ミシンを使う時も,協力し教え合う素敵な姿がたくさん見られました。
共に学ぶ姿勢,すばらしいです!!
【6年生の取組】 2022-09-13 18:21 up!
3年 理科 動物のすみか
昆虫などの動物は、どんな所をすみかにしているのか知るために、校庭で昆虫などの動物探しをしました。「大きなコオロギが花壇にいたよ」「石をどけてみると、ダンゴムシが歩いていたよ」と、たくさんの生き物たちに出会えました。
次は、動物たちがそこをすみかにするのはなぜかを考えます。動物の食べ物と関係があるのかな、まわりの色と、体の色も関係があるかもしれない…とたくさんの予想が出てきました。
【3年生の取組】 2022-09-12 17:24 up!
委員会活動 〜掲示委員会〜
先週の委員会活動の様子を少し紹介します。掲示委員会では,6年生と5年生が協力しながら「秋」をテーマにした飾りづくりに取り組みました。「秋といえば……」「きのこ・ぶどう・もみじ・どんぐり・ハロウイン!」など、楽しそうにやりとりしながら、てきぱきと手を動かして、時間内にすてきな秋の飾りを作り上げることができました。
校舎の中央昇降口1階掲示板と、東階段2階掲示板に貼り出します。楽しみにしていてください。
【学校の様子】 2022-09-12 17:24 up!
5年 国語科「新聞を読もう」
新聞の一面をグループで一緒に見ながら、一面の構成について調べました。写真や図のほか、見出し・リード文など、紙面にはさまざまな工夫がされていることに気づくことができました。
テレビやインターネットで情報を取得できる便利な時代ですが、新聞のよさも知り、必要なときに活用できるといいですね。
【5年生の取組】 2022-09-12 17:23 up!
4年 体育科「マット運動」
自分が自信をもってできる技での連続技や組み合わせ技、そして、少し頑張ればできそうな技など、お互いにタブレットで動きを確かめたり、技カードを見てアドバイスし合ったりして活発に活動しています。
自分が挑戦しい技ができるようになるために、自分たちで練習の場を選択して繰り返し取り組むことで少しずつ自信がついてきたようです!
【4年生の取組】 2022-09-12 17:23 up!
4年 理科「雨水のゆくえ」
水はどこからどのように流れるのだろうか? 砂の粒の大きさによって,水のしみこみ方は変わるのかな?
実験を通してみんなで考えました。
【4年生の取組】 2022-09-12 17:23 up!
4年 国語科「あなたなら、どう言う」
一つの状況に対して、いろいろな立場に立って演じ、伝えたいことをどのように伝えればよいかという対話の学習をしました。
タブレットでお互いのロールプレイの様子を撮影し、撮ったものを振り返ることを通して、みんなで「相手の立場や気持ちをよく考えて伝えること」の大切さを確かめました。
【4年生の取組】 2022-09-12 17:23 up!
1年 みんなでおどろう♪
10月のスポーツ大会に向けてのダンスの練習を始めています。はじめは少し恥ずかしそうにしていた子も、少しずつ体を動かせるようになってきました。
【1年生の取組】 2022-09-09 18:46 up!