![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:34 総数:447436 |
3年 理科 動物のすみか
昆虫などの動物は、どんな所をすみかにしているのか知るために、校庭で昆虫などの動物探しをしました。「大きなコオロギが花壇にいたよ」「石をどけてみると、ダンゴムシが歩いていたよ」と、たくさんの生き物たちに出会えました。
次は、動物たちがそこをすみかにするのはなぜかを考えます。動物の食べ物と関係があるのかな、まわりの色と、体の色も関係があるかもしれない…とたくさんの予想が出てきました。 ![]() ![]() 委員会活動 〜掲示委員会〜
先週の委員会活動の様子を少し紹介します。掲示委員会では,6年生と5年生が協力しながら「秋」をテーマにした飾りづくりに取り組みました。「秋といえば……」「きのこ・ぶどう・もみじ・どんぐり・ハロウイン!」など、楽しそうにやりとりしながら、てきぱきと手を動かして、時間内にすてきな秋の飾りを作り上げることができました。
校舎の中央昇降口1階掲示板と、東階段2階掲示板に貼り出します。楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() 5年 国語科「新聞を読もう」
新聞の一面をグループで一緒に見ながら、一面の構成について調べました。写真や図のほか、見出し・リード文など、紙面にはさまざまな工夫がされていることに気づくことができました。
テレビやインターネットで情報を取得できる便利な時代ですが、新聞のよさも知り、必要なときに活用できるといいですね。 ![]() ![]() 4年 体育科「マット運動」
自分が自信をもってできる技での連続技や組み合わせ技、そして、少し頑張ればできそうな技など、お互いにタブレットで動きを確かめたり、技カードを見てアドバイスし合ったりして活発に活動しています。
自分が挑戦しい技ができるようになるために、自分たちで練習の場を選択して繰り返し取り組むことで少しずつ自信がついてきたようです! ![]() ![]() ![]() 4年 理科「雨水のゆくえ」
水はどこからどのように流れるのだろうか? 砂の粒の大きさによって,水のしみこみ方は変わるのかな?
実験を通してみんなで考えました。 ![]() ![]() 4年 国語科「あなたなら、どう言う」
一つの状況に対して、いろいろな立場に立って演じ、伝えたいことをどのように伝えればよいかという対話の学習をしました。
タブレットでお互いのロールプレイの様子を撮影し、撮ったものを振り返ることを通して、みんなで「相手の立場や気持ちをよく考えて伝えること」の大切さを確かめました。 ![]() ![]() ![]() 1年 みんなでおどろう♪
10月のスポーツ大会に向けてのダンスの練習を始めています。はじめは少し恥ずかしそうにしていた子も、少しずつ体を動かせるようになってきました。
![]() 10月こころの日〜国際理解〜
「東京オリンピック国旗にこめられた思い」というお話を通して,進んで他国の人と交流したり親しくしたりするには,どんな心をもつことが大切か考えました。
何度も見本を作り直している時の吹浦さんの気持ちを考えることで,すべての国旗にそれぞれの国の伝統やほこりが込められていることに気付きました。 自分がこれから海外の人と関わる時には,その国の文化,伝統なども理解して接していきたい,と話し合いました。 ![]() 部活動の様子![]() ![]() 1枚目 タグラグビー部 2枚目 陸上部 他にもバスケットボール部・百人一首部も活動しました。 【2年生】こころの日
2年生はこころの日の学習で、「ハンナのなみだ」というお話から、ことばの通じない他の国の人となかよくするにはどうすればよいかを考えました。
2週間同じクラスで過ごすことになったよし子とフィンランド出身のハンナ。ことばが通じずはじめはどうすればよいか困っていましたが、身ぶりや手ぶりを使ってたくさん話すといいとお母さんからアドバイスをもらい少しずつ二人は仲良くなっていきます。2週間経ち、お別れのときに大粒の涙を流すハンナを見たよし子は、もっと一緒にいたかった、言葉が通じなくても心が通じ合って仲良くなれたんだなどと、言葉が通じない中でも、どうすれば仲良くなれるのか、考えていました。 ![]() |
|