京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:103
総数:319083
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

1年生 はじめまして ジョシュア先生

 ジョシュア先生の自己紹介を、一生懸命に聴いていた子ども達。すべてを理解するのは難しいですが、知っている単語や表情、ボディランゲージから、必死に分かろうとする姿が美しかったです。
画像1

1年生 おはなしからつくったよ

 『みらいのえんそく』という絵本を題材に、お話を聞いてイメージしたものを絵画に表しています。まずは、オリジナル宇宙人を描きました。
 生き生きと、楽しそうに取り組めました。
画像1
画像2
画像3

6年 薬物乱用防止教室

画像1
 前回の非行防止教室に続いて、北警察署より河村スクールサポーターにお越しいただき薬物乱用防止教室をしていただきました。「薬物のことを正しく知ることはとても大切だけれど、興味をもつ必要はない」という言葉が心に残っています。先輩や友人からの誘いや好奇心から薬物乱用をしてしまうことが多いです。薬物の危険性についてしっかりと理解をしてきっぱり断れるように、そしてそういった環境に自分が近づかないようにこれから日々を過ごしてほしいと思います。

第1回 家庭教育講座

 8日(木)第1回家庭教育講座を行いました。京都府北警察署生活安全課少年係の加藤係長にお越しいただき、「薬物乱用防止」についてお話しいただきました。大麻等の薬物は全く別の世界の話ではなく、私たちのすぐ身近に迫っている問題であることを実際の事件等を交えてお話しいただきました。私たちが正しい知識や情報を得ることの大切さを感じるお話でした。
 保護者の皆さんと一緒にお話を聞き、情報を共有して子どもたちと向き合っていくことはとても大切だなと感じました。また第2回の家庭教育講座にもたくさんの保護者の方に参加いただけると嬉しいなと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1

4年生 Do you have a pen?

外国語活動の時間に文房などの持ち物を尋ねたり答えたりする学習をしました。
この単元は3時間目ですが、少しずつ文房具を言うことができるようになってきました。
“Let's Listen”では筆箱の中身をもとに持ち主を探す活動をし、
文房具の名前や数、色をヒントにしっかりと聴きながら答えを導きだしていきました。
なんと全員が筆箱の持ち主を見つけることができたのです!

学習の最後には「自信がついた」「おうちの人に教えたい」など前向きな振り返りを書いていました♪
画像1

2年生 生活科「あそびがどんどん出てくる!」

画像1画像2画像3
 生活科「あそんで ためして くふうして」では、集めたものの特徴を生かして遊んでいます。遊びながら、気が付いたことや思ったことを近くの友だちと伝え合っている姿が印象的です。
「積み方を変えるとバランスが良くなったり悪くなったりするよ。」
「並べてみると迷路に見える!」
「キャップをはじいて、ペットボトルを倒すとボーリングみたい!」
子どもたちの発想はとても面白いです。子どもたち同士でも「いいね!」と真似をしたり、一緒に活動したりしています。

3・4年生 表現運動(大将軍カップに向けて)

月曜日から3・4年生合同で大将軍カップの練習をしています。
今週の目標は「動きを覚える」です。
見本を見ながら一生懸命踊っている姿はとてもかっこいです。

明日もみんなで頑張りましょう♪
画像1
画像2
画像3

4年生 モノづくり殿堂・工房学習

画像1
画像2
画像3
京都まなびの探究館へ行きました。京都にある企業のことが詳しくわかる「殿堂学習」と、モノづくりの体験をする「工房学習」を行いました。この活動を通して京都にはたくさんの企業があり、私たちの生活に役立っていることやモノづくりの大変さについて実感することができました。

1年生 朝の読み聞かせ

 8月30日(火)に朝の読み聞かせをしていただきました。『ぐりとぐら』の絵本に、子ども達はくぎ付けでした。読んだり聞いたりしたことがあった子もいたかもしれませんが、今、このメンバーで読み聞かせしていただくことで、新たな出会いがあるのだと感じさせられました。
画像1

4年生 話し合い活動

9月に入ったので毎月恒例の7・8月の振り返りと9月の目標決めを行いました。
1学期は先生が中心となって話し合いを進めていましたが2学期からは子どもたちが中心となって進めていきました。

たくさんの意見や考えが出てきましたが、上手にまとめることができました。
2学期が始まって1週間がたちました。この1週間だけども子どもたちの成長を感じることができました。

※4年1組には折り紙で作られた素敵な恐竜がいます♪
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp