京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:32
総数:508351
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

受粉したあとの花は 〜5年〜

画像1
画像2
5年の理科では植物の実や種子のでき方について学習をしています。

受粉した後は、実や種子ができるだろうと予想をたて、

受粉させたものと、受粉させないものを作り対照実験を行いました。

これから、どのような変化があるのか楽しみですね!

2年生 体育科

画像1
画像2
画像3
 今日は、久しぶりに体育の学習でボールと遊具で遊びました。
 青空の下、子どもたちは元気いっぱい活動していました。

1年生 歯磨き指導

画像1
画像2
歯科衛生士の先生に来ていただき、
オンラインで正しい歯の磨き方や、歯磨きの大切さを教えていただきました。

紙芝居を使って、どうして虫歯ができるかも学びました。
歯ブラシの持ち方は、鉛筆持ちと、握るように持つ2つの種類があることや、
正しい歯ブラシのブラシのサイズは、自分の親指と同じくらいの大きさであること等、
歯ブラシの使い方についても、詳しく教えていただきました。

ご家庭で歯磨きをする際に、本日のこともぜひ話してみてください。

1年生 生活科「色水遊び」

画像1
画像2
夏休み中に冷凍していただいた朝顔の花びらを使って、色水遊びをしました。

花びらの入った袋を何度ももんでいると、濃い紫色に変化しました。
子どもからは、
「ぶどうジュースみたい!」
という声も聞こえてきました。
その汁を使い、綿棒で様々な模様や絵を描きました。

お気に入りの一枚は、しおりにして後日プレゼントする予定です。
他の描いた作品も、持ち帰っておりますのでぜひご覧ください。

2年生 生活科「小さな 友だち」

画像1
画像2
画像3
 生活科では、バッタやダンゴムシなどの小さな生き物について学習します。今日は、「どんなところにいるかな?」と予想をたててから実際に、探しに行きました。
 学校園やちびっこ広場の草むらや石や植木鉢の下を探しました。
 

2年 歯みがき巡回指導

画像1
画像2
画像3
校医先生と歯科衛生士さんが松ヶ崎校に来て、歯磨きの大切さや磨き方などお話してくださいました。
 歯磨きがなぜ大切なのかを紙芝居をつかって、わかりやすく教えてくださいました。
 鉛筆を歯ブラシにみたてて持ち方や磨き方についても教わりました。
 今夜の歯磨きタイムから、さっそくいかしてくださいね。


3年生 松ヶ崎の公園

画像1
画像2
 松ヶ崎にある公園の特徴を調べに行きました!とても暑い中たくさん歩きました。しっかり休んで,また明日元気な姿を見せてください。

2つの記事を読み比べて 〜5年〜

5年生の国語では、新聞の書かれ方の工夫をしらべています。
今日は、全国紙版と京都市版の同じ内容の記事を読み比べて、書かれ方の工夫を調べました。

京都市版では、地域に寄り添った内容の記事が多く触れられ、全国紙では競技全体の内容が語られていることに気づきました。書き手の意図も考えながら、新聞を読むのも面白いかもしれないとふりかえりをしていました。
画像1
画像2

6年 国語「生活の中で読もう」

画像1
画像2
画像3
 国語の学習で、図書館の利用案内を知りたいことの情報を集める練習をしました。すべてを読むのではなく、見出しをもとに選んで読むことを学習しました。様々なパターンのカードを用意し、それらの情報が利用案内のどこから読み取れるか線を引く活動をしました。

「成長」心を落ちつけて 〜5年〜

5年生は「成長」の習字に挑戦しました。はじめに「横画」と「左はらい」の筆順と点画の接し方の関係を確認しました。

全員、心を落ちつけて集中して習字をする姿が見られました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

台風等に対する非常措置

松ヶ崎小学校の歴史

学校経営方針

学校評価

コミュニティ・ニュース

学校だより

配布文書一覧

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp