![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:26 総数:497067 |
1年生 水書をしました![]() 鉛筆を正しく持って力を抜いてすうっと筆で何度も書いてみました。 「はらい」は、「も」のように、上にはらうもの、「す」のように下にはらうものなど種類があることに気がつきました。 「すうっとできてきた!」 「気持ちいい!」 と、何度も試して書きながら感覚をつかんでいくことができました。 1年生 雨の日探検にレッツゴー!![]() ![]() 傘をさして校舎を探検しました。 「はっぱの上に、あめのしずくのあかちゃんができている!」 と、見つけて教えてくれました。 大きな水たまりでは、そおっとのぞくと自分や友だちのが鏡のようにうつりました。 「みんなの傘がうつってきれいだね!」 たくさんの気がついたことをみつけたよカードに書きました。 雨の日も楽しいですね! 学校運営協議会総会
6日(水)、学校運営協議会総会を行いました。
学校教職員と地域の各種団体の代表の方々、PTAの役員さんに集まっていただき、「学力育成」「学習支援」「安全教育」「地域教育」「地域スポーツ」の各部会に分かれて、意見交流をしました。 3年ぶりの開催となりましたが、有意義な話し合いとなりました。学校・保護者・地域が協力して、広沢の子ども達の成長を見守っていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 7月の朝会
4日(月)、オンラインでの朝会がありました。
今月の校長先生のお話のテーマは、「こころの庭」。「人の心は庭のようなもの。きちんと手入れをして、たねをまき、水やりをして、きれいな花を咲かせよう」というお話でした。 広沢小学校のめざす子ども像も、4つのたねとして子ども達に紹介しています。「力いっぱい」「やさしさいっぱい」「元気いっぱい」「なにごとにもあきらめず、立ち向かう」の4つのたねが、こころの庭でたくさん花を咲かせるようにしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 1年生 おおきなかぶの音読げきをしたよ![]() みんなで学習課題を決めて、音読劇をしました。 「『うんとこしょ、どっこいしょ。』は、だんだん大きな声になった方がいいんじゃないかな。」 「みんなで力を合わせるように、せえの!って言おう。」 など、音読を通して、お話を楽しみ、場面の様子を考えながら音読できました。 4年生 モノづくりの殿堂・工房 2
モノづくりの工房では、実際に「島津製作所」の職員さんにお世話になって、光を詳しく見れるモノを作りました。しっかりと話を聞いて、全員上手に作ることができました。種類の違う光を見てみると、光によって色味が違って、大発見でした。また、施設で出会った職員さん一人一人に「お世話になります!」「よろしくお願いします!」「ありがとうございました!」など、自分から元気に挨拶ができる姿がたくさん見られました。さすが4年生ですね。
![]() ![]() ![]() 4年生 モノづくりの殿堂・工房 1
7月8日(金)、午後から「モノづくりの殿堂・工房学習」に行きました。ここでは、京都にある最先端の技術を使って製品を作っているたくさんの会社のノウハウや、どんなものを作っているのかを学ぶことができます。まず、モノづくりの殿堂の学習をしました。大きなパネルのブースが会社ごとにあり、社長さんの考え方や最先端の技術は何なのかを体感的に学びました。自分たちが知っている企業が京都にあることに驚きの子どもたちでした。
![]() ![]() ![]() 1年生 クレパスをつかって![]() ![]() “こちょこちょぬり”とはちがい、薄く色づき、透けているように見えます。子どもたちも楽しんでいました。 1年生 算数のノートが新しくなりました!![]() 「わあ!うれしいな!」 「もっとたくさん考えをかこう!」 と、やる気いっぱいの1年生でした! なんと、毎日続けていると、絵から問題を予想できる子も増えてきました。みんなで学習することって楽しいですね。 4年生 つなぎ言葉とは…
国語科の学習で「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」の学習をしています。だから・しかし・つまり・そして・それとも…など、つなぎ言葉はたくさんあります。今日は、つなぎ言葉クイズをロイロノートで作り、みんなでクイズ大会をしました。正しくつなぎ言葉が使えたかな。
![]() ![]() ![]() |
|